蜂坊主のブログ

蜂坊主のブログ

ルアー・フライの釣りがメインのブログです。

Ameba Owndとアメブロを連携運用しています。
Ameba Owndへは、サイト上部のHome Profile などの表示をタップorクリックしてください。

ハンディパックネット社の

インスタネットのセミロンググリップを

試作しました。


上のプラグリップが標準の物です。↓
真ん中のが、今回試作したセミロンググリップ
材は、チーク(縮み杢有り)です。
一番下が、前回試作した竹のグリップです。

半割りではなく
一枚の長板からの二枚です。
フレームの逃がし臍を加工して
張り合わせて一枚の板にします。

組み付け用のビス穴を空けて
ビスの頭とナットが隠れる様に
エンドミルにて臍加工します。
リーシュコード取り付け用の穴を空けます。

カラビナが通る様にビスの臍穴と同径にしました。


前回作成したグリップの型を貼り付けて
バンドソーにて荒カットします。

自作のトリマーテーブルにて倣い加工をして
エンド側に型を貼り直して
同様に倣い加工します。

出っ張り部分をドラムサンダーにて
ストレートに加工します。
(出来たグリップを元に、後で型を作成します)

トリマーテーブルにて面を取ります。

フレームの取り付け用のスリットを加工します。
一番面倒な作業です!

フレームを嵌めて仮組みしてみたら
スリットの深さが足りませんでした!(汗)
加工し直したら
今度は、深く成りすぎてしまいました!(泣)
もっと簡単に正確に楽に
加工出来る方法を考えないとです。

ガラスコーティングして

組み付ければ完成です!


無垢板の半割りではないので
↓張り合わせ面の木目は、こんな感じです。↓
(ガラスコーティング済みです)

ケースに収納して
グリップが長いので飛び出さないか
テストして頂きます。
ケースも預かれば良かったです。ヾ(__*)ハンセイ

アングル社のカタログで確認しましたが
S・M・Lの各サイズのグリップは共通でした。
結構良い値段するんですね!
私の予想の倍の値段でした。(汗)
Lサイズの網部の縦内径が50cm有るので
75cmまでの魚なら楽に掬えるので
止水の中禅寺湖なら
持ち運びに便利ですね~!
グリップをどこまで長く出来るかですが
🛵移動の私には良いかもです。
ボートには無理ですが…
ボート釣行のシミュレーションをしてみました!
ボート用に作成したロンググリップのネットが
めっちゃ邪魔です!(汗)
前カゴに魚探を乗せて
リアケースの中に
パラシュートアンカーと
リールなどの小物を入れて
計測器をケースの上に乗せ
ロッドは、背負えるキャリーケースにして
ラインバスケットは…無理!
フライラインを手繰るのが
指の痛みから辛いので
ベイトリールを使用してリトリーブすれば…
フライライン+シンキングPEのランニングライン+ベイトリールのフラーシステムなら
ラインバスケットが不用に成るけど
本当は、ランニングラインを
手で手繰ってのフライラインシステムでの
やり取りが良いのですが…
ラインバスケットが運べないので
しょうがないですね!
近日に、手漕ぎボート釣行の予定です。

では、また(⌒0⌒)/ね~~!



DAISOメタルジグ Flatのスリットグロー化をしました。
用意した物は
DAISO Metal jig Flat
DAISO 光る蓄光テープ
DAISO クリップ
DAISO デザインカッター
DAISO ハサミ
DAISO 綿棒
アサヒペン 蛍光塗料(レモン・グリーン)
ウレタンコート LR+
殆ど百均ですね~!どんだけぇ~!(笑)

以前にリメイクしたジグロックと
今回のFlatとの違いは
ジグロックは、センターバランス
Flatは、後方重心よりのセンターバランスで
フォールでのスライドと
意識的なロッド(ライン)操作で
バックスライドが可能な形状ですね~!
使うのが楽しみです。

私が中禅寺湖にてメタルジグを使用するのは
比較的に風が強く
スライド系スプーンなどの着底が
分かりにくい状況でメイン使用しています。
アクションは、スプーンと同じようにしています。
スプーンもメタルジグも
アクション後の着底が3秒以上に成る様に
(今迄の経験で、1秒だと当たりが有っても
フックアップしません
最低でも2秒以上をキープしています。)
リールの巻き回数やアクションを変えています。

では、製作の様子です。

スプリットリングとフックを外します。

百均商品ならではのクオリティーです!
アイには表面塗装の被膜が…
デザインカッターにて除去します。

蓄光テープを半分にカットします。
そのままの幅でも可能ですが
斜めスリットに配置しますので細くしています。
最初に三ヶ所貼り付けます。
更に貼り付けた間に貼り付けます。
なるべく等間隔に成る様に
おかしな所は、貼り直します。
ハサミで余分を
アウトラインに沿ってカットします。


グラム表記の無い
片面だけに貼り付けました!
グラム表記の刻印が有るのは
ありがたいですね!

好きな色に塗装します。(しなくてもOKです)
軍手でマーキングして
軽く(薄塗り)塗装します。
ホログラムが光る様に薄く塗装しています。
イワナ系の魚が好むチャートカラーにしました。
(レイクトラウトの実績多数有ります。
このカラーばかりメインに投げています。
テーマから中禅寺湖で過去の釣行記が読めます。)
ブルピンからチャートカラーにしました。

緑金のは、塗装しなくてもOKですが
パーマークっぽく見える様に
蓄光テープを塗装しています。
塗装した蓄光テープ部分は
厚塗りさえしなければ
塗装した色に蓄光します。

ヘッド側からとテール側と交互に

ウレタンどぶ漬けを二回します。
アイに溜まる余分なウレタンを
綿棒にて除去して硬化させます。
二回のどぶ漬け硬化後に
アイに付いたウレタンを
デザインカッターにて除去して
スプリットリングとフックを取り付けて完成です!
写真の枚数制限にて写真は、有りません。
m(__)m

テーマからルアーリメイクで
過去のリメイク記事が読めますので
参考にしてくださいませ。

自分でリメイクした
オリジナルカラーのルアーで
魚を釣り上げると最高・最幸ですので
チャレンジしてみてくださいね~!
難しくないですよ~!

では、また(⌒0⌒)/ね~~!
インスタントネットのグリップの
作成依頼が有り試作しました。
試作ですのでDAISOの竹のまな板を使用しました。(依頼人のネームを入れて有ります)

預かったインスタネットの構造を確認!
スリットの加工をどうする?
暫く考えてからサイズの確認

先ずは、元グリップを竹のまな板に貼り付けて
荒整形してトリマーテーブルにて
倣い加工をします。
アウトラインの型が出来ました!

竹のまな板を80mm幅の板にして
フレームの逃がしをトリマーにて作成しました。

フレームの入るスリットを加工します。
深さ約4mmのスリットに成る様に
高さ合わせをしてダイヤモンドディスクにて
スリット加工をしました。

二枚を両面テープにて張り合わせて
ビス穴を空けて
ビスの頭とナットが隠れる臍を掘りました。

一番最初に作成した型を貼り付けて
バンドソーにて荒カットして

トリマーテーブルにて倣い加工
面取り加工もします。
400番のサンドペーパーにて
切削焼けや切削跡を除去して完成です!

完成と思ったら
リーシュコード用の紐を通す穴を
忘れていましたので
カラビナが通る様に大きめの穴を空けて
ガラスコーティングにて仕上げました。
今回のは、ステンレスの4mmのトラスネジと
緩み辛いフランジナットを使用しました。
サイドは、こんな感じです。↓
厚み約8mmx2の約16mm厚です。

DAISOの竹のまな板で試作しましたが
竹の積層や銘木で作成した方が良いのかな?
まあ作成出来るのが判ったので
良しとします。

持ち運びには便利なインスタネットですが
流れの強い所だとフレームが曲がってしまい
掬い辛いので
私は、使用していません。
グリップも私は、可能な限り長い方が
掬いやすいと思っていますので…

では、また(⌒0⌒)/ね~~!

使用機材その他
簡易テーブルソー(製材)
バンドソー(荒カット)
ベルト/ディスクサンダー(研磨)
自作トリマーテーブル(倣い·面取り加工)
トリマー(円形臍加工)
ボール盤(ビス穴·臍加工)
ミニ旋盤(スリット加工)

両面テープ
サンドペーパー
ガラスコーティング剤
M4ステンレストラスネジx2
M4フランジナットx2
木工ドリル4mm径
エンドミル12mm径(11mm径が無かったので)
ルーター用ダイヤモンドディスク(DAISO)
DAISO竹のまな板x2