クリーニングペーパーの使い方
フルートのお手入れに使うもので
クリーニングペーパーってあります。
油取り紙みたいな薄い紙で
お手入れセットみたいなのを
まとめて買ったら入ってます。
もちろん、それだけで購入も
可能ですよ。
クリーニングペーパーって
どうやって使うのか
お話しますね。
どんな時に使うのか?
フルートを吹いていて
キーのタンポ部分に
水滴が付いていることありますよね。
夏場より冬場の方が多いかな。
スワブで掃除しても
キーについている水滴は
取れにくいものです。
そんな時にクリーニングペーパーが
活躍しますよ。
キーにはさんで
タンポの水分を
吸い取るのです。

クリーニングペーパーを半分に折って
二つ折りにしたクリーニングペーパーを
キーの間に挟んで押さえます。

強くやらなくても良いので
普段、楽器を吹く時に
押さえるくらいの力加減で
押してください。

指を離してから
クリーニングペーパーを
抜き取ります。
押さえたままで
引っ張り出してはいけませんよ。
濡れていた場合
破れてしまう恐れがあるからです。
破れたクリーニングペーパーが
タンポに張り付いてしまうのです。
くりかえし行う
クリーニングペーパーが濡れていたら
まだ湿っていない他の面を使って
もう1度吸い取ってください。
クリーニングペーパーが
濡れなくなるまで
繰り返しましょう。
ひとつ注意があります。
クリーニングペーパーに似ている
パウダーペーパーというものがあります。
これは粉が付いています。
粉がタンポについてしまうので
使わないようにしてくださいね。
楽器のお手入れをしっかりして
調子のよい楽器で演奏してください。
あ、それからこんな可愛い
クリーニングペーパーもありますよ。
持ってると気分上がりますよね!
教室紹介動画はこちら!
町田市能ヶ谷、鶴川、広袴、真光寺、三輪緑山、三輪町、川崎市麻生区、多摩区、玉川学園前、相模原市からのアクセスが便利です。
LINE公式アカウントに登録すると
1対1のトークができます。