さいこさんの長年の謎だった。


なぜ♭の音を♯に書き変えないと

訳が分からなくなるのか、、、


ピアノを習い始めた3歳から

しばらくはハ長調のみしか

出てこなかった。


そして、🎹鍵盤の前に座って

おへその辺りにくるドが

全ての基準と教わる。

そぅ真顔

コイツな。

固定ドとなる強烈な原因も

ここにありそうだが、、、


そしてしばらくしたら

♯や♭の曲が出てくるようになる。


といっても小学生の頃は

ファ♯  ド♯  ソ♯

シ♭  ミ♭


これくらいで全て網羅されて

いたように思う真顔


子ども用の練習曲やし

明るい系の曲(長調)が多かった。


ここからが問題だったようだ!


さいこさんは弱視で楽譜がよく

見えんかったからピアノの練習は


立って楽譜を近くで見る

座ってその音を弾く

また立って楽譜を近くで見る

座って弾く


という具合に非常に面倒くさい

動きで練習していた。


座ったまま弾く方がラクなので

曲を気持ち良く弾くために

楽譜を覚えるのが早くなる

頭でドレミを言いながら鍵盤弾く

何年もそうしていた事が

勝手にトレーニングになっていて

絶対音感がついた

(ただし中途半端な絶対音感)


そして気がついたら

増えた♯や♭も


ミとシは♭で聞こえて


あとは全部♯で聞こえるという


残念過ぎる仕上がりに

なってしまっていた笑い泣き


ちなみにそれ以上の♯♭は

実音で聞こえる笑い泣き

↓↓↓


だから普通に音階聞いても



こういう残念な聞こえ方しか

しないのだ笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き


と、、、長年の謎が解けた。


小6の時にピアノレッスンで

楽典の時間や聞き取りの時間に

いっつも怒られていた。


「どうして♭を♯でとるのだムカムカ


「これが何調になるか

何回言ったら分かるんやムカムカムカムカ


なんでみんなは分かって

自分だけ出来ないんだろぅ泣

すっごく悲しかった子ども時代。


昨日のフルートレッスン中にふと、、、


あ!びっくり

すごく腑に落ちた瞬間があった。


そしてとっても気持ちが楽になったw


幼い時に努力して

(良いか悪いかは別)鍛えられた耳。


不便にしか聞こえない仕上がりやけど

なんか愛おしくなったわデレデレ


不便やけどな笑


10年以上かけて育てあげた

シとミ以外は♯で聞きとる耳を

今から何十年かけたら普通に

聞きとる耳に進化するのか、、、


しないのかグラサン


だれにも分からんナルンルン