目からウロコって言葉 聞きます。


その言葉自体は 凄い状態ゃナ(笑)

ありえん(笑)

くらいにしか思ってなかったです。



さいこさんの遥か過去。。。

3歳でピアノを習い始めたらしぃ😏

(習い初めの記憶は無し)

物心つくころハノン バイエル

反抗期位にツェルニー ブルグミュラー

嫌々ながらソナチネ ソナタ

、、、。こときれる😇


同じような方は

多いのではないでしょうか。


もちろん、

育つ環境やご本人の感性などで

健やかにもっと進んで行かれる方も

いらっしゃいます。


ただ、

一音間違えば物差しで手を叩かれ、

何度も”違う”とやり直しされ

楽しいどころか恐怖で週1のレッスンが

嫌で嫌でと言う話は良く聞きます。


先生嫌いやし 怖ぃ👹

正直 面白くないのです。


これはアンチ クラシック教育😩

今思えば本当に 本当に

もったいないです!!


フルートを習い始めて間もなく

課題となる教本はだいたい

4小節。

出てくる音は2音とか3音。


ソー ラー ララ ソー


以上。

(笑)


トレーニングでしょ!

と、私はとらえてましたから

ただ スムーズに

ソー ラー ララ ソー

を、吹いてました。


えぇ。間違いなく。完璧に!


すると

レッスンではこの2音に

音の広がりやメッセージ、

景色やその続きはきっとこう、、、

と 色を付けた吹き方を求められます。


😳😳😳😳😳ッ!!

単なるトレーニングではないの??


ソー ラー ララ ソーに

物語!?

ただの指慣らしではないのか??


衝撃的でした。


それをきっかけに

色々な事に意識を向けてみました。


すると、ある日

TVでオーケストラが映っていたのですが

フルートやホルン、ティンパニ等

結構ずっとは演奏してない。


休んで休んで休んで

シー ドーーー

またしばらく休む。


みたいな事めちゃある。


そのシー ドーーーは

ただただ吹いたシー ドーーー

ちゃうよなぁ。


そか!教本の4小節をフレーズとして

吹けないと そもそも合奏にならない!


1小節だけでも”演奏”なんだ。


😳😳😳😳😳

これが目からウロコでした。


1曲通して演奏する時だけ

感情移入するわけではなく

一つずつの丁寧に創られた小さな

フレーズの連続が曲になってる。


これを知った日から教本の

練習の楽しいこと楽しいこと💕


今からでも子ども達に伝えたい!

ただ

ソー ラー ララ ソーと吹く練習と

この2音は次の何音に繋がり

どんな場面かを描いて奏でた練習と

どれほど違うかを!!


ダンスでいぅ 

ボックスステップをひたすらやる。

タップでいぅ 

パドルをひやすらやる。


大切やけど

おもろなぃ😫


キック ボールチェンジ パドブレが

作品の中で出てきたら

時代背景 役の年齢 曲との合わせ方

めちゃくちゃ色々考えるのに

普段のレッスンだと 確かに

単なる8カウントの技術トレーニングに

なってしまってる。


普段からどれだけ広がりを持てるか。

それが基礎練習なのだと。


なんか世の中ひっくり返りましたョ。

とっても良い意味で💕


あぁ今から出だしに戻りたぃ!

とかも思いました笑


Pとか

fとか

<とか

決まりきった”型”がクラシックでしょ?

と、浅い思い込みでした。


先人の”型”を破ってナンボという

物創りも楽しかったけれど

何百年も愛される”型”の凄さに

今はワクワクします。


文章にしづらいけれど、

文章に残しておきたかった。

そんな”目からウロコ”話でした。