ゆうかりんごの笛吹日和。 -11ページ目

ゆうかりんごの笛吹日和。

‘ゆうかりんご’こと、りんご大好きなフルーティスト樋口裕香の、気まま〜なブログ。

こんにちはニコニコ


7.8月は例年忙しいことが多かったですが、

おかげさまでコロナ禍からの復調もあって去年よりも忙しくお仕事させていただきました。

ご縁のあった皆様、どうもありがとうございましたお願い


そのなかで、音楽関係の資格を二つ取得させていただきました。


これまで、様々な形態のコンサート、

知的障害者の方々への音楽療法演奏、

小学生〜70代の方々へのフルートレッスン等で、

幅広い皆さんと音楽で関わってまいりましたが、

それぞれにどういうアプローチをしたらより良いだろうか?と、

常に考えています。

おそらくその「最良」もワンパターンではないので私はこれからも考え続けることになるんですが、

引き出しを増やすために資格取得に申し込みました。


一つが、

リトミック(1-2歳)

です。



様々な行動や情緒を身につける時期。

(「花がきれい」などの情緒は"教えられて身につくもの"らしいです)

子どもたちの感性を伸ばしていくための、音楽のアプローチ。

基本の基本を学ぶことで、多くの方へ応用ができます。

ピアノの使用が中心になるので頑張って練習しましたよピアノニヤニヤ


学んだことは早速、日頃のフルートレッスンや演奏に所々取り入れることができています。

効果てきめんだったり、ジワジワと効果が出てくるかな?といった感じもあったり照れ


そもそもは、実際にリトミックレッスンをするための資格なので!

そちらのお仕事も少しずつ始めていけたらと思っていますルンルン


もう一つは、

指導者プロフェッショナルライセンス」です。



大学生の頃からレッスンのお仕事に携わらせていただいているので、教えるようになってからは随分と経ちます。

そして活用の機会こそないものの、一応大学で中学高校の音楽科教員免許も取得していまして、"教えることの何たるか?"はそれなりに心得ているつもりでしたが、

これから長津田のスペース

を活用してプライベートレッスンもさらに充実させていきたいなかで、

資格取得をすることで学びを深めたいと思いました。


資格講座では、日頃のレッスンにおける考え方を再確認したり、

新たな視点や要素がプラスされることで、生徒さんにより音楽を、楽器を楽しんでもらえるか?いうことを、講師の先生や他の受講生の方々と共有しながら学ばせていただきました。


お仕事の合間を縫って頑張って取らせていただいた資格、沢山の方々に音楽をフルートを楽しんでいただくために、存分に活かしていきたいと思います!


皆様これからもよろしくお願いします爆笑


Flute&Piccolo

樋口 裕香りんごひぐち ゆうか

・演奏などのご依頼は◇こちら◇

・プライベートレッスンのご依頼は◆こちら◆

・X(旧Twitter)

@f1ute_yuuka

↑更新頻度高め(当社比)。が、閲覧にはアカウント登録が必要になったようです。

・YouTubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCcG3sC19fDaSgntTIvHzLXg