過日 広島県を走るJR福塩線で府中、駅家へ行って来ました。今はのどかな風景の所ですが、府中は古代日本の諸国に設置された国の政庁、駅家は同地方の役所の置かれた所で、歴史の有る所のはずです。
しかし、遺跡などについて駅の人、タクシー、出会う人々に聞いてみても皆さん全く知りません。府中、駅家の意味すら知らないようで、興味が無いのでしょうか。駅でもらったパンフレットにも、それらは触れられていません。ちょっと淋しい気がしましたが、府中の観光パンフレットに日本最大の石灯籠というのが載っていて、ちょうどお昼休みで、歩10分位で行けるので行って見ました。上野公園に並ぶお化け灯籠 なんか比べ物にならない大きさで、2階の屋根よりずっと高いのです。地元の人は、本当に日本一かねえと云ってました。それは日本一でしょう。

大きな2階建の屋根をはるかに超える大きさでした。
古代ではありませんが、江戸末期文化文政時代に福山城の家老の発願によるものと碑に有りました。
