先日、このブログで花電車のことを書きましたが、いよいよ走り始めましたので昨日 10日、何が何でも見てやろうと 出掛けました。
 紀元2,6002才のとき抱いた“見たいッ”と云う思いが、やっと果たされました。三ツ子の魂と云いますが、二ツ児ですから もっと前からの想いです。
 ラフカディオハーン(小泉八雲)のお孫さんの稲垣明男先生からいただいたメールによると、このときの歌を憶えて居られるとのこと。2才の私は最後の……紀元2,600年!♪♪のところだけしか。先生は“紐”電車で遊んだご記憶がと。私が遊んだのは“縄”電車、私は田舎で育ちましたから“紐”でなく“縄”でした。所変われば品も変わり、言葉まで変わるんですね。

 なお、私は町屋駅で行きを見て、次に帰って来るのを見て、通り過ぎたあと、すぐ次の荒川車庫まで追いかけ、車庫入りして休憩中のを見て、今度は逆の早稲田方面行になって出発するのを見送って、極めて満足感に満たされながら、二ツ児の魂と共に家路につきました。楽しかったです。


一大(いちだい)のブログ






待ちわびる人々のどよめきと歓声の中へ花電車が入って来ました。ものすごい人出。


一大(いちだい)のブログ




花電車。今回のは花と云うよりデコレーションケーキ電車みたいです。


一大(いちだい)のブログ




上方のガードの上に京成線の成田空港方面行きのホームが。時々スカイライナーが通ります。いずれも都電荒川線町屋駅にて。