ふと、突然予約が取れて温泉に旅立つパターンが続いています。

一昨日行った銀山温泉の続きです。

 

ももちゃんをお空に還して、ももちゃんが来た時より当たり前ですが、

12歳の齢を重ねたももちちとももははは、体力が落ちていて、

ちょっと休息が必要になっていました。

 

こういう時は何もせず、ただただのんびりしてエネルギーチャージを!

それには温泉と美味しいもの、と思っていると、

神様が休みなさいと言ってくださっているのか、

予約が取れないお宿が立て続けに2つも取れて、のんびりさせていただきました。

 

今回お世話になった能登屋旅館さんは、建物も素敵なんですが、




お料理も山菜をはじめ、地の物をたくさん使われていて、滋味あふれるお料理でした。

夕ご飯は個室で、スタートはこんな感じ。



この存在感のある鯉の甘露煮は臭みもなく、ご飯が進む味です。


メインの尾花沢牛のしゃぶしゃぶは、大きくて厚いお肉が2枚あって、

脂が甘く、またポン酢とゴマだれが美味しくて、ぺろっと2枚頂いてしまいました。


蟹あんの茶碗蒸しは優しいお味にかにのあんで贅沢この上なし。


ご飯はつや姫で、まさにツヤツヤぴかぴかで、この鴨汁がまた濃厚。

これにお漬物があれば何杯でも頂けそう。


デザートのリンゴのみずみずしく甘くて本当に美味しかったです。

黒糖葛餅もつるんと喉越しよく、フィニッシュ。


 

さらに朝ごはんもこの豪華さ。


大根のお漬物を刻んだ大根飯と白米が選べるのですが、


もちろんおかわりしてどちらもいただきました😅

ご飯のお供がたくさんすぎて、3杯平らげてしまいました🍚

 

さらに、朝食後は玄関横にあるラウンジで、コーヒーのサービスもあり、

川沿いの道を行き交う人を見ながら、ほっと一息の穏やかな時間でした。


 


夕食も朝食もご飯の後は温泉です♨️

ちょっと茶色の濁り湯で、硫黄の香りがふんわり。

こちらには洞窟風呂があって、空いていれば貸切で入ることができます。

地下にあって、本当に洞窟。


入れば入るほどすべすべで、ポカポカに。


温泉に出ては入ってを繰り返し、ただただのんびり。

2週に渡り、温泉三昧でやっとちょっと体力を回復してきました♨️