【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy多部未来(たべみく)ですにっこり

言語聴覚士歴15年、これまで1,500人以上のお子さんの発達をサポートをしてきましたハート

 

 

 

今回は、

お子さんがイタズラをする理由

をお伝えしますニコニコ

 

 

 

「ウチの子、イタズラばっかりする…」

 

「いたずらをした時に毎回注意するけど、

 全然イタズラがなくならない…」

 

「イタズラをした後の処理に追われている…」

 

とお悩みではありませんか?

 

 

お子さんがイタズラをする度に、

注意をしてもやめなくて、

四六時中イライラしていませんか??

 

 

 

 

どうしてお子さんがイタズラをするのか?

 

① 知的好奇心からの行動

② 大人に構ってほしい

③ 大人の反応が楽しい

 

この3つが理由である可能性があります上差し

 

 

具体的に説明していきますウインク

 

① 知的好奇心からの行動

 

お子さんはこの世に誕生してから、

まだ少ししか生きていません歩く

 

私たち大人のように

”持っている物を離したら、落ちる”、

”コップをひっくり返したら、溢れる”、

と分かりきっていることでも、

お子さんはやってみて、

初めて知ることになります電球

 

「こうやったら、どうなるんだろう?」

「何これ!?不思議〜!楽しい♪」

と思いながらやっていることが

”イタズラ”となっていることがありますニコニコ

 

 

② 大人に構ってほしい

 

”お子さんが大人しく過ごしている”という、

大人側としての良いことを、

お子さんがしていても褒めたり、

近付いたりしませんよね??

 

でも、”イタズラ”をしたら、

大人はすぐに飛んでいきますよね??

 

”注意”というカタチですが、

お子さんに話し掛けますよね??

 

お子さんにとっては、”注意”であろうと、

”構ってくれた”と認識しますあんぐり

 

 

③ 大人の反応が楽しい

 

大人が「キャー」と叫んだら、

お子さんはその反応を見て楽しみますニコニコ

 

お子さんにとっては”遊び”なのですあんぐり

 

 

 

 

お子さんがイタズラをする理由は、

 

① 知的好奇心からの行動

② 大人に構ってほしい

③ 大人の反応が楽しい

 

の3つが挙げられます上差し

 

 

 

お子さんがイタズラをするのは、

”大人を困らせよう”という考えはなく、

”知的好奇心””大人と関わりたい”

ということが理由だと分かると、

少しは気持ちが軽くなりませんか??

 

イタズラをする理由が分かったところで、

大人側からしたら”困った行動”であることは

変わりありませんが…

 

 

 

次回は、

お子さんのイタズラとの向き合い方

についてお伝えしますにっこり

 

引き続き、よろしくお願いいたします流れ星

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com