【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy多部未来(たべみく)ですにっこり

言語聴覚士歴15年、これまで1,500人以上のお子さんの発達をサポートをしてきましたハート

 

 

 

今回は、

”質問に答える”ために必要な力

をお伝えします筋肉

 

 

 

「質問しても、何も答えない…」

 

「質問しても、オウム返し…」

 

とお悩みではありませんか?

 

 

ことばが色々言えるようになったから、

「質問にも答えてくれるかな?」

と思って質問したものの、

答えが返ってこなくて、

「なんで!?」と思っている方は

いらっしゃいませんか??

 

 

 

 

私もこれまで関わってきたお子さんの中に、

お子さん発信であれば、

たくさん話してくれるけど、

質問には答えないお子さんがいましたタラー

 

 

 

なぜ、質問に答えないのか?

 

まずは、

”質問に答える”ために必要な力

お伝えしますニコニコ

 

① 他者のことを認識する力

② 他者が言っていることばを受け止める力

③ ことばを理解する力

④ ことばを頭の引き出しから取り出す力

⑤ 相手に伝える気持ち

 

この5つの力が必要なのですパー

 

 

 

どういうことかというと…

 

① 他者のことを認識する力

 

まず、話し掛けている人の存在に

気付いていなければ、

話し掛けられても、

そのことばは届きませんよね??

 

だから、他者の存在に気付き、

その人に注意を向け続ける必要があります上差し

 

 

② 他者が言っていることばを受け止める力

 

自分に対して話していると認識し、

話を最後まで聞く必要があります看板持ち

 

ことばとは、発した瞬間に消えていくもので、

実体がないことばを受け止める力が必要です音符

 

 

③ ことばを理解する力

 

質問文のことばが理解できなければ、

何を言っているのか分かりませんよね??

 

お子さんが理解できることば

質問していますか?

 

 

④ ことばを頭の引き出しから取り出す力

 

質問の意味を理解し、

質問の答えとなる”ことば”が

頭に思い浮かばないと、

答えられませんよね??

 

お子さんは日々たくさんのことばを聞いて、

理解できることばを増やしています脳みそキラキラ

 

頭の中が整理されていない状態だと、

ことばを引き出しから

スムーズに取り出すことは難しいですもやもや

 

 

⑤ 相手に伝える気持ち

 

質問の答えとなることばが浮かんでも、

「答えよう!」という気持ちがないと、

答えてくれませんタラー

 

「間違ったらどうしよう…」

と不安な気持ちだと、

大人でも答えるのをためらいますよね??

 

安心して答えられるよう、

大人が笑顔で構えることも重要ですニコニコ

 

 

 

 

”質問に答える”ために必要な力は、

 

① 他者のことを認識する力

② 他者が言っていることばを受け止める力

③ ことばを理解する力

④ ことばを頭の引き出しから取り出す力

⑤ 相手に伝える気持ち

 

この5つの力が必要なのですパー

 

 

お子さんが質問に答えないのであれば、

上記の5つのどこかで躓いている

可能性があります上差し

 

まずはお子さんのことをよく観察し、

どこで躓いているのかを把握しましょう目ハッ

 

 

 

ただ、お子さんのことをよく観察しても、

どこで躓いているのか分からないことが

あるかもしれません悲しい

 

その際は、

ことばの発達サポートfluffyの多部未来まで

ご相談くださいピンクハート

 

 

 

次回は、

”質問に答える”ために必要な力の育て方

をお伝えする予定ですにっこり

 

引き続き、よろしくお願いいたします流れ星

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com