【ことば・コミュニケーションの発達や食べることをサポートする言語聴覚士】

ことばの発達サポートfluffy代表の多部未来(たべみく)です。

 

 

皆さん、連休はいかがお過ごしでしょうか?

 

新年度が始まって、

大人もお子さんも新しい環境のもと、

1ヶ月をどうにか乗り切り、

ようやく迎えた連休かと思います照れ

 

ただ、連休が来たということは、

連休明けもいずれは訪れます魂

 

 

 

今回は、

連休明けの登園渋りを乗り越える事前対策

についてお話しします電球

 

 

 

「連休明けの登園のことを考えると、

 気が重い…」

という保護者さん、いらっしゃいませんか??

 

 

登園前日に「明日、保育園行きたいくない!」

登園する朝に「保育園、休む!」と、

泣いたり、怒ったりするお子さんの姿を

容易に想像できる保護者さんが

多いのではないでしょうか??

 

 

 

 

私も連休明けの仕事は行きたくなかったです…

 

そして、登園渋りのお子さんの相談も

受けていましたニコニコ

 

 

 

では、どうしたら良いのか?

 

日常の生活リズムを取り戻す

② 前日に一緒に登園準備をする

③ お子さんが園で好きなものの話をする

 

この3つのことをやってみましょう上差し

 

 

 

具体的には…

 

① 日常の生活リズムを取り戻す

 

連休中は多少生活リズムが崩れます…

 

せめて、連休明けの前日は

起床&就寝時間食事時間

普段通りに過ごしてみましょう太陽カレー星空

 

日中、思いっきり遊んで体力を使い切って、

夜ぐっすり寝られるようにしましょうふとん1ふとん3

そうすることで、

朝を気持ち良く迎えられると思います立ち上がる

 

 

 

② 前日に一緒に登園準備をする

 

休み明けに持っていくものは

色々ありますよね?

 

保護者さんは忘れたふりをして、

「保育園に何を持って行かなきゃ

 いけないのか、教えてくれる?」

と言って、お子さんと一緒に

登園準備をしましょうルンルン

 

その際に、

「これはどうやって使うの?」

「明日の給食、何かな?」

と園生活を思い出してもらったり、

明日の登園の楽しみを共有したりし、

園に対するポジティブなイメージを

持たせましょう音符

 

 

 

③ お子さんが園で好きなものの話をする

 

園にしかないおもちゃや遊具、

園のお友達や先生の話をしましょう唇

 

その際、保護者さんが「〇〇好きだよね!」

と一方的に話すのではなく、

「保育園で1番好きなおもちゃは何?」と質問し、

お子さんに答えてもらいましょうくちびる

 

そうすることで、

保育園へのポジティブな記憶が想起され、

登園が楽しみになりますブルーハーツ

 

また、連休中の楽しかった思い出も振り返り、

「〇〇の話、保育園の誰にする?」と聞き、

さりげなく明日のタスクを与えるのも

良いかもしれません笑

 

 

 

 

連休明けの登園渋りを乗り越える事前対策は、

 

① 日常の生活リズムを取り戻す

② 前日に一緒に登園準備をする

③ お子さんが園で好きなものの話をする

 

です上差し

 

 

 

いくら事前対策をしても、

登園渋りをする可能性はありますタラー

 

だから、連休明けの朝は

時間に余裕を持たせましょう虹

 

「保育園、行きたくない!」と言ったら、

お子さんの話を聞き、

お子さんの気持ちに共感しましょうハート

 

そして、前日に話したことを振り返り、

登園に対してポジティブな気持ち

なれるよう、ことば掛けしましょう唇

 

 

 

今回お伝えした内容を

参考にしていただければと思いますニコニコ

 

 

登園渋りになったら、

日本全国に同じ課題に直面している

仲間がいることを想像してください照れ

 

「自分だけではない…」と思うと、

少しは気持ちがラクになりませんか??

 

 

 

今後ともよろしくお願いいたしますピンクハート

 

 

 

【ことばの発達サポートfluffy】のホームページはこちら↓

https://www.fluffy-kotoba.com