「認知症が進まない話し方があった」

(吉田 勝明 著)

という本を読んでいる。

 

前頭側頭型認知症だった母が

亡くなって数年経った。

 

この本によると、前頭側頭型認知症は

認知症全体の1%程度しかいなかったのね。

これではアルツと誤診されても仕方ない。

 

今更、こういった本を読んでも

もう遅い爆  笑

という思いはある。

 

しかし、これから認知症の方が

大幅に増える予想なので

知っておいたほうがいいかなと思い、

読んでいる。

 

話し方ひとつで、

認知症の進行を遅らせることができる

という。

 

それによって、介護する側の負担が減る。

 

だから、認知症の方への話し方は、

このようにすればイイよという事柄が

ズラリと書かれてある。

言葉だけでなく、声のトーンや目線、態度も。

 

ユマニチュードの本は読めそうにないなぁ

と思い、この本を読んでいるが、

ときどき、退屈で頭を掻いたり爆  笑

太線部分だけ読んだり。

 

終わりのほうには、

このように会話しようの例文集が載っているので

参考になると思う。

これで、認知症の進行が穏やかになれば。

それはそれでいいかな。

 

しかし、介護する側は大変だわ。

これ、やらなあかんのやろ。

あー、しんど爆  笑

 

わたしは、母にはこのような会話はあまり

しなかった。

最後のほうは、ほとんど会話ができなかった。

「はい」「いいえ」程度になったような。

 

人は、会話を通じて脳が活性化されるらしい。

使わない器官は衰えるらしい。

脳をしっかり使うことが大切。

それには、やはり、会話。

 

無理しない範囲で爆  笑

できたらいいかな。

 

そういえば

先日、

どっかのオバチャンらの会話で

気になったことがあった。

 

久しぶりに会った60〜70代ぐらいの

オバチャン2人のうちの

一人が、

 

「〇〇さん、久しぶりねぇ。

  ボケてない?わたしのことわかる?」と

言っていたなぁ。爆  笑

 

お互い親しいのか知らんけど、

認知症でなくてもこの言い方はちょっと。

親しき中にもナンチャラって言うからねぇ。

 

その〇〇さんとやらが、上品な方で、

ニコニコ笑っていたけど。

(人間出来てる)

わたしが見るに、この方は全然ボケてない。

 

これが、もし、うちの母だったら、きっと、

「ボケてへんよッ!!」と言って怒り出すと思う爆  笑

前頭側頭型だったから。

 

そういったことが学べる本。