牛たん3本勝負その2

実は、前記事のちょっと前に水道橋の味太助(いつからか味が付いてた)に行ってました。
まあ、水道橋(東京ドームの最寄り駅)はほぼホームですし。
太助は仙台牛たんの発祥の店。
昭和23年に、GHQが大量の牛肉を消費した後の残った舌を、どう活用するか考えた結果出来た料理らしいです。
私も喜助で仙台牛たんの味を知ってから数年後、元祖である太助に立ち寄りました。
喜助より大きく分厚いタン、味は塩味、麦飯とテールスープ。
美味しいとは思いましたが、ちょっとアゴは疲れました。
また仙台駅近くにない(現在は知りません)事から、「まあわざわざは行かないかな」という感想でした。
現在、東京に「太助」を名乗る店は数店あります。
味太助 水道橋分店
味太助 日本橋分店・虎ノ門分店
杜の都太助 汐留・銀座・新宿店
杜の都太助 汐留・銀座・新宿店
実はこの中で、仙台の味太助本店がリンクしてるのは水道橋分店だけです。
日本橋分店・虎ノ門分店、そして杜の都太助は黙殺されてますが、これらのHPには本店の紹介が数行(ハイパーリンクは無し)。
どうやら本店は創業者の息子さんがやっていて、水道橋以外の都内の店は先代の暖簾分けっぽいです。大人の事情ってやつです。
てことで、水道橋分店へ。
雑居ビルの2Fで入りにくい立地です。私は以前サラ金に出入りしてたので雑居ビル入るのはお手の物。
メニュー。昼間はもうちょっと安くなります。
私は定食を。
タン1枚1枚は大きく分厚い。塩味。
白菜漬物と唐辛子がデフォ。
麦飯。昔は美味しいと思ってたけど、今食うとボッソボソだなあ。
テールスープ。昔はなんて美味しいんだろと思ってたが、今改めて食うとダシをもっと利かせて欲しい(塩は利いてる)
1575円。うーん
今度は利休に行こうっと。
ふろーすれ1