何で5択なのかな

私は「太陽にほえろ!」 派!
5択だったんでしぶしぶ「太陽にほえろ!」にしましたが、ホントはこの番組が好きです。
噂の刑事トミーとマツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
噂の刑事トミーとマツ(うわさのけいじトミーとマツ)は1979年 ~1982年 の水曜日20:00~20:54にTBS 系ほかで放送されていたアクションコメディドラマ である。通称は「トミマツ」。
概要
外見も性格も対照的な2人の刑事、警視庁富士見署捜査課の岡野富夫(トミー)と松山進(マツ)の名コンビが時には衝突し時には協力しながら事件を解決まで導く。アメリカ の人気アクション刑事ドラマ 『刑事スタスキー&ハッチ 』がモデルであると思われる。トミーは気の弱い刑事であるが優男で女性にもてる。マツは直情型の刑事で、女好きであるものの不細工で背が低く、シークレットブーツ を愛用しており「世界一踵の高い靴の男」と言われている。
各話のクライマックスの格闘・銃撃戦シーンで怖じ気づくトミーにマツがしびれを切らし、トミーを「おとこおんなのト・ミ・コ!」と怒鳴りつけると、トミーが耳をピクピクと震わせた後急に発奮し、あっと言う間に悪党をなぎ倒すと言う展開が定番となっていた(まれに、犯人役や被害者役、御崎・相模・森村がトミコと言って変身したケースもある。またトミー自身が言ったトミコが、山彦 で自分に返って変身したこともある)。マツの場合も「マ・ツ・コ!」と呼ばれると鼻がピクピク動き戦闘能力が上がる。SFタッチなこの設定はそれまでの刑事ドラマの概念を根底から覆すことに成功した。
主要登場人物
警視庁富士見署捜査課(指揮官は課長)
- 岡野富夫(国広富之 )
- 通称トミー。巡査。富士見署に配属された新米刑事で、優秀な捜査課長だった父の血筋は受け継がれておらず、血を見るだけで卒倒してしまうほど気弱なダメ刑事でマツからは何かと先輩風を吹かされている。しかし、「トミコ」と呼ばれると初期では他の刑事ドラマの凄腕刑事並の能力を発揮するが回を追う度にエスカレートし、ついには耳をピクピクさせキレてしまい、特撮ヒーロー並みの運動神経と何の流派とも分からない拳法を使うとてつもなく強い男に変身するようになる。(ただし、正気に戻るとその間の記憶はなくなっている)。子供の頃に気弱な性格を治すために拳法を習い、天才的な能力を発揮するも、不可抗力の正当防衛とは云え、自らの拳で人(逃亡犯)を殺してしまったことがトラウマとなり、通常は自分の拳法についての記憶を喪失している。ハンサムな上優しいので女性にはめっぽうモテるタイプ。使用拳銃はコルト・ローマン Mk3の2インチ。
- 松山進(松崎しげる )
- 通称マツ。巡査。シークレットブーツを愛用してすこしでも女性にモテようと努力するが、結局それでもモテない。性格はかなりワイルドで、はみだしっぷりも半端では無く、暴走・失態何でもござれの問題児。その上オンボロアパート住まいでデスクワークでは勤務中にマンガ雑誌を愛読している有様。しかし、女の情報屋が暴力団 事務所の摘発での報復で殺害された際に激昂するなど…意外にも亡き刑事だった父親譲りの正義感が強い面を持ち合わせる事もある。毎回クライマックスにトミーをトミコと呼び変身させるが、実は自分も「マツコ」と呼ばれると鼻をピクピクさせ変身する。使用拳銃はコルト・パイソン の4インチ。
- 高村部長刑事(井川比佐志 )
- 通称おやっさん。地道な捜査を得意している。時折口調が江戸弁になることがある。
- 課長補佐。キザであることから通称キザギリ。肩書きの通り課長の腰巾着のような存在で、刑事たちを小馬鹿にしている。
- 富士見署内の不正対策などの目的で本庁から派遣される刑事管理官。いわゆる"警察官の中の警察官"。刑事だった亡きマツの父親を尊敬しており、その縁から家族のいないマツの身元保証人でもある。それ故マツに対しては常に激昂しつつも内心では心配している。なお第1シリーズ44話より、御崎への監督責任を問われ課長に降格。髪型から通称モジャモジャ。
- 御崎徹警部(林隆三 )
- 捜査課長。署内においては、咥え煙草で喋ったり住宅広告を見ながらその価格(値段)を呟く場面が多々ある。相模とは警察学校同期の間柄で、立場上反目しつつも裏では互いに信頼している。第1シリーズ43話で捜査の際の行き過ぎを問われ査問へ、課長職を解かれる。
その他
- 岡野幸子(志穂美悦子 )
- 通称サッチ。第1シリーズ42話まで登場。警官ではない。トミーの姉で、気弱な弟を強い男にしようと叱咤激励しているが、上手くいかない。ちなみに実際の志穂美はトミー役の国広より年下である。実は、当初は最終回でマツと結ばれる案も考えられていたが、延長等で無くなった。
- 森村万里子巡査(石井めぐみ )
- 第1シリーズ21話から出演。交通課所属。トミーの事が好きで、積極的にアプローチしてくるが、いつもかわされている。
スタッフ
製作 大映テレビ ・TBS
- タイトルアニメーション 日本サンライズ
- プロデューサー:春日千春、千原博司(大映テレビ)・樋口祐三、野村清(TBS)
- 脚本:長野洋 、畑嶺明 、大原清秀、江連卓ほか
- 監督:土屋統吾郎 、竹本弘一 、井上芳夫、土井茂 ほか
- 音楽:広瀬健次郎
- 予告ナレーター:芥川隆行
テーマ曲
オープニングテーマはオリジナルのインストルメンタル
- 第1シリーズの43話まで、44話以降、第2シリーズの三つで、微妙にアレンジが異なる。
- エンディングテーマ
- ワンダフルモーメント(第1シリーズ43話まで)
- マイ・ラブ(第1シリーズ44話から)
- 愛の静けさ(第2シリーズ)
- 歌はいずれも松崎しげるが担当。
- 挿入歌
- 男のロマン
歌:国広富之
- 第2シリーズで、主として聞き込みシーンに使用。
放送後のトミーとマツ
1986年12月に、国広・松崎のW主演でフジテレビ 系「月曜ドラマランド 」枠にて『白バイ野郎!トミー&マツ』なる単発ドラマが放送されたが、復活では無く役名も設定も全て別物であり、視聴率も振るわなかった。
- 1987年に公開された映画『湘南爆走族 』に国広・松崎のコンビで、トミー&マツを彷彿させる交通課の警官として友情出演している。
- 国広は後年『はぐれ刑事純情派 』にレギュラー出演。松崎が犯人役でゲスト出演した際、国広は取調べのシーンで「あんたを見てると、昔の仲間を思い出してな」というアドリブを放っている。
- 2007年 映画『ケータイ刑事 THE MOVIE2 石川五右衛門一族の陰謀~決闘!ゴルゴダの森 』にて、トミーとマツが25年振りに復活する事になった。
- 2008年 ケータイ刑事 銭形海 3rdシーズンで、松山進が登場した為、トミーとマツの両方がケータイ刑事シリーズに登場した。
製作側について
第1シリーズは当初42話(3クール )程度で終了する予定であったが、好評だったために延長される事になった。しかしスケジュールの折り合いの都合から林・志穂美らが降板する。
- 森村婦警は当初、石井めぐみ ではなくナンシー・チェニー が演じていた。その頃はチョイ役でしかなかったが、後期に進むにつれて出番が増えてゆき、キーパーソン となっていった。
- 舞台の富士見署は第1シリーズ中盤より東京都 府中市 にある府中勤労福祉会館をモデルとする。以後「秘密のデカちゃん 」の朝日署、「婦警さんは魔女 」の日の出署も全て府中勤労福祉会館の建物がモデルとなる。武蔵野線 車両や府中市の市章の入ったゴミ箱などが映り込む所を見ると、主に府中市内でロケを行っていた。