寅年に虎の気功 | 福岡癒しの養生気功教室

福岡癒しの養生気功教室

健康は自分で守りつくるもの
自分の為に優しい時間を作り 
心を癒し 身体をゆるめ
気の心地よさに身を浸せば 
生き生きした本来の自分に戻れます
福岡養生気功教室はそんなお手伝いをさせて頂く場です

ココロとカラダの心地よいめぐり

~知ることは癒しの始まり~

 

🏠福岡養生気功教室ホームページご案内はこちら↓

 

 今年は寅年

しかも36年ぶりの

稀有な寅年だそうです


それの意味が実は分かりませんが

今年はなんとなく

昨年より明るい年になる予感


気功では

動物を模したものが多くあります


有名なので五禽戯

これは三國志の時代

曹操の逆鱗に触れた神医

華陀のつくった気功


第一式はまさに虎です


虎の力強い手で

大地の気をぐるりと掴み

天に放ち

天の気をぐるりと掴み

地に下ろす


人は天地の中間にいる


天地融合の気を

自身の中に満たしていく


次に


虎が獲物に飛びかかる動作


背骨をしならせ

雄々しくもしなやかに


背骨には

大きな気の道が通る


なので ここを意識的に動かすのは

自身の根本へのアクセスとなる


力強い動作をすると

ほんとに力が沸いてくる


単純な人ほど

気功は楽しい


気功方法に

動物がお手本になる事が多いのは

動物は大自然の中にいて

その気に抗わず

むしろ自然の気流にうまく乗り

自身を生かしきる


古代の人は

自然をお手本として

今よりも謙虚に生きていたから

素直に動物のパワーを

理解し尊敬したのだと思う


新たな幕開けの年

新しい気持ちで

雄々しい虎に成りきって

自身に活を入れるプラスの気持ちで

力強くスタートします!


1月の教室は

どのクラスも

この虎をやります!



今、体調の優れない方

けがをされてる方

ベッドの中でも

呼吸法や気功は出来ます

ぜひ元気を出して

今、出来ることに

フォーカスしてみてほしいです


私はたんとう功頑張りすぎて

膝を少し痛めました

これはやり方のまずさです(恥)

悔しくてしばらく工夫しながら

続けてましたが

年内30分という目標は叶わぬまま

執着するのもやめました

体が嫌がってるんですから

代わりに呼吸法に時間をかけてます

これは これで また

新たな気づきと出逢いました


今の時期に出来ること!

こだわらない!


新しい年は軽やかに

スタートしよう♪


🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

2019年までのブログ