❀FloweryNotes

〜フラワリーノーツ〜ピアノ教室です❀

教室HPはこちら 


コード奏法については、

個人差ありますが、小学校4年生くらいからレッスンに取り入れています。


興味ない子やしたくない子は、

もちろんしなくてOKです。


コード奏法を始めて半年ほどのTくん、

最近音楽クラブに入りました♪


クラブでも音楽なんて、Tくんの音楽愛を感じて私は嬉しく思いました😊

私も負けず音楽愛を溢れ出していこー✨👍っと。


彼がある日、

「これコード奏法で弾けると思って。」

と言って、B4ザラ紙(この材質・サイズ感がたまらなく懐かしい)にコピーされた音楽クラブで配られた楽譜、を持ってレッスンにやって来ました。

『大きな古時計』のスコア譜(合奏用の楽譜)。

鍵盤パートはメロディ譜になっていました。

〈メロディ譜はメロディとコードの楽譜〉


コードを見ながら

左手はルートをとったり、

コードをジャ~ンと慣らしたり、

その和音を分散させてみたり、

できることはほんの初歩的なことなのですが、

場面に合わせてそれらを使って、

リズムも少し工夫すると、、

なかなかいいアレンジになりました〜👏


あとはそれをスラスラと繋げて弾ければ…

「まだ3週間あるからなあ、それは大丈夫。」

との頼もしい言葉、素晴らしい!!

男気を感じましたよ(⁠^⁠^⁠)


「できますかねー!?」

と、最初は少々不安気だったママも、

「私にはさっぱり(コードは)分かりませんが、楽しいみたいです。」

とのご感想♪


コード奏法は、同じことでもコードの種類を増やしながら、色んな曲でやってみる、チャレンジ精神が上達のポイント☝です。

難しいアレンジ手法や理論は後回しで大丈夫。

「楽しい、これやりたい💙」ていう感じが何よりのガソリンです。


この下積み(と言っても弾きたい曲をコードでやってみるだけなんで楽しい)

みたいな経験が十分あると、

後からアレンジ手法や理論を知った時に、

ああそういうことかー💡、となります🪻