❀FloweryNotes

〜フラワリーノーツ〜ピアノ教室です❀

教室HPはこちら 


6回続きました、

私のコード奏法講座体験記♪

今日で最終です。


次回からコード奏法を

ともにスタートするような感じの

内容にできたらと思います。



さて、まーみん(先生)の

「ポピュラーピアノ コード奏法本講座」

私が参加したのは昨年実施された

“第5期”でした。


アラ❍o❍にもなると、

「5期生」と呼ばれるだけで嬉しかった☺️

それだけでも同期の連帯感が生まれるようでした。


同期として学べた仲間との出会い、

これは一番の宝物だと思います。

50近くなっての (…ハッキリゆうた(笑)

この出会いは貴重でした!


4期以前の先輩受講生は

“卒業生”と呼ばれ、

たまにアレンジ披露に加わってくださると、

『卒業生』のアレンジは、

一際輝いていました🎶✨


和声だと理論が深まるほどに、

規則や禁則も増えて、

あーーっ🤯、\(⁠@⁠_⁠@⁠)⁠/

となっていましたが、


コード奏法の場合、

理論が深まるに連れて

何でもありになってゆく、

面白さも増してゆく、

どんどん自由になる感覚でした。


何でもありなら、なぜ理論を学ぶのか?


それは、理論を知っている方が

アレンジの近道を通れるようになるから、

と私は思います。


もう一つ、まーみん(先生)が

何度も言われていたこと。

「理論を知らないと生徒に説明できません」

(確かに。ごもっとも。)


アレンジ課題の荒波(!?)にもまれながら、

講座を終える頃には、

メンバーそれぞれの個性に磨きがかかり、


アレンジのスピードも速く(手際良く)

なってきたと感想が寄せられていました。


私は、講座の宣伝をしようとこの記事を書いたわけではありません。

偶然体験記になり、本音で書いてます(⁠^⁠^⁠)


安い講座ではないので、

習う側も覚悟がいると思います。


まーみん(先生)曰く

「講座で15曲のアレンジ披露を終えて、

今からがスタートだと思ってください。

本当にアレンジの力を磨くのはここからです。」


講座を通じて、

月1を上回るペースでのアレンジ体験と、

理論的な知識をいただきました。


そして、5期生や卒業生との出会いも❤️


これからともにチャレンジを続けることで、

価値を、

何倍にもしたい💴💴💴✨ (コラコラ(^_^;)



ここまで、私の

コード奏法講座体験記(!?)を

お読みいただきありがとうございました🍀