2024年5月11日(土)




ゴールデンウィーク中、千葉県鴨川市小湊に行きました。
先ず、誕生寺に行きました。
とても気持ちの良い磯風が流れているのを感じました。
そして、僧侶の唱えるお経が小さな港町中に響いていたのが印象的でした。


誕生寺 仁王門



日蓮聖人は、貞応元年(1222)2月16日、小湊片海の地に降誕した。
その時、庭先から泉が湧き出し産湯に使った「誕生水」、時ならぬ時に浜辺に青蓮華が咲いた「蓮華ケ渕」、海面に大小の鯛の群れが集まった「妙の浦」という不思議な「三奇瑞」が伝えられている。
 聖人は幼名を善日麿といい12歳までこの地で暮らした。
文永元年(1264)聖人は母梅菊の病を祈願し蘇生させる。延命した母梅菊はそれを記念し、「菩薩荘厳堂」を創建。
その後直弟子日家上人が建治2年(1276)10月、聖人生家跡に一宇を建立し高光山日蓮誕生寺と称したのが当山の始まりである。
 明応7年(1498)、元禄16年(1703)の2度の大地震、大津波の天災にあい、その後現在の地に移る。
26代日孝上人は水戸家の外護を得て七堂伽藍を再興し、小湊山誕生寺と改称す。しかし、宝暦8年(1758)の大火により仁王門を残し全山を焼失。49代日闡上人が弘化3年(1846)現在の祖師堂を再建し、当時関東随一と称された。 
また、国守里見家、正木家より御朱印を賜る。明治に入り大正天皇御幼少時、病弱の為病気平癒の御祈願を行った。
 昭和から平成にかけて、50万人講を発願し諸堂を復興し、平成4年5月落慶式を行う。現在日蓮宗の大本山として全国信徒の参拝の地となっている。
(引用 誕生寺)


誕生堂



誕生堂




仁王門







































日蓮大聖人御幼像



日蓮は、鎌倉時代の仏教の僧。
鎌倉仏教のひとつである日蓮宗の宗祖。
 文応元年7月16日に「立正安国論」を鎌倉幕府に提出して国主諫暁を行う。
立正安国論で自界叛逆難と他国侵逼難により日本は滅びると予言した。
-Wikipedia 
生年月日 1222年2月16日 
死亡日 1282年11月14日 
出身地 安房国長狭郡東条郷片海