後藤JRA理事長に聞く ステータスもっと高めたい,90年が転機に | アーク オフィシャルブログ「【開胸手術】~ドナーとの巡り合い(勉強編)」Powered by Ameba

アーク オフィシャルブログ「【開胸手術】~ドナーとの巡り合い(勉強編)」Powered by Ameba

一つのレースを掘り下げてみると 違う遺伝子を受け 次の為に生きている事に気付いてくる。それはまるで誰かの助けになれば と決意しドナー登録した方が 実際に使って貰えた時の様に… 競馬という病気を治療する為に 私はメスを手にし無免許ながら開胸手術を施す。

後藤JRA理事長に聞く ステータスもっと高めたい、90年が転機に
スポニチアネックス 2015年1月27日付ニュース


2015年の中央競馬は中山、京都の新春開催を売り上げ増でスタートした。
加速する国際化や東西格差、外厩制度など日本の競馬を左右するテーマを抱えるJRAはどんな展望を持っているのだろうか。
昨年9月に就任した後藤正幸JRA理事長(63)に聞いた。

 
――JRAは昨年、創立60周年を迎えました。新理事長として61年目となる今年のテーマは?

後藤理事長 
“あなたの競馬が走り出す。”今年、JRAが掲げたキャッチコピーです。
お客さまに参加いただいているからこそ競馬が成り立っている。
主催者としての原点です。
JRAの経営の基本方針として「お客様とともに」を最初に掲げていますが、私自身の強い思いでもあります。
多くの方に競馬の魅力に触れていただき、参加して親しんでもらいたい。
そうすることで競馬のステータスをもっと高めたい。若い頃からその一念でやってきました。

 

――理事長自身の原点でもあると?

個人的なことを言わせていただければ、父親が競馬会の獣医をしていたため、幼少時から競馬に近いところで生活してきました。
小、中学校時代に身上書を渡されたとき、私は父の職業欄に「JRA職員」とは書けなかった。
「競馬なんか…」。昭和30年代当時の競馬に対する世間のイメージは賭博です。
300年という歴史の中で淘汰(とうた)を繰り返してつくられたサラブレッドという芸術品が、たくさんの関係者に支えられながら頂点を目指す。
そんな競馬のだいご味を理解してもらえなかった。
ギャンブル以外にもたくさんある競馬の魅力を世間の皆さまに評価してほしい。
そのためには多くの人に触れてもらうしかないですよね。
競馬を認めてもらって社会的なステータスを高めることがJRA入会以来のテーマでした。

 

――現在は競馬が社会に認知され、有馬記念やダービーは国民的レジャーになっています。

確かに当時に比べて多くの方に参加いただいています。
ハイセイコーブームに続きトウショウボーイ、テンポイント、グリーングラスが競馬を露出してくれ、ミスターシービーの痛快なドラマの後にオグリキャップ、武豊が競馬の魅力を世間にアピールしてくれました。
世間の見方が劇的に変わったと体感できたのは「ナカノ・コール」です。

 

――アイネスフウジンがベテラン中野騎手(現調教師)の手綱で優勝した1990年の日本ダービーですね。

 
ああいう歓声が競馬場を包んだのは初めてです。
馬券で負けた人の罵声が聞こえず、全ての人が優勝した人馬を称賛しました。
私も東京競馬場で鳥肌が立ちました。
勝者を称えるウイニングランはこの時から習慣になったと思います。
競馬が賭博にすぎないのなら、ありえない光景です。
ただし最近の意識調査でも、6割強の人が競馬に関心がなかったり、否定的だったりします。
そういう方にも一度競馬場にご来場いただき、サラブレッドと騎手が懸命にゴールを目指す姿を見てもらいたいと思います。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

後藤理事長「強い馬づくりサポート」「国境越えて行き来する環境を」
スポニチアネックス 2015年1月27日付ニュース


◇理事長インタビュー

――ファンにアピールしたい今年の見どころは。

“ダービーからダービーへ”。

ダービーが終われば翌週から新馬戦が始まり、
そして次のダービーを目指すという競馬番組の考え方に沿って昨年、2歳重賞戦線を整備しました。
G1朝日杯FSを阪神のマイルに移設し、
阪神のラジオNIKKEI杯2歳SをホープフルSと改称した上で、
G2として皐月賞と同じコースに編成しました。
それぞれの路線を歩んだ馬たちがどんな結果を出すのかご注目ください。

また昨年は古馬のダートG1路線を改善し、
本年は古馬牝馬路線もターコイズSの重賞昇格などで整備しました。

 

――番組が整備される一方で、西高東低が続いています。特にダートのG1戦線では関西馬が質量とも圧倒。東西格差をどう見ていますか?

(東西の交流がほとんどなかった)アローエクスプレスやタニノムーティエの時代とは違い、交通手段が発達して人馬とも東西間を移動できるし、
西だ、東だ、という時代ではなくなってきたとも思います。
とはいえ、東西が拮抗(きっこう)していた方が見る側の面白さはある。
関東の調教師にもトップグループで頑張っている人がいるし、
美浦トレセンではここ数年、関西馬に負けない馬をつくるんだという気概を感じる。
東西を問わず、強い馬づくりを目指す取り組みをサポートしていきたいと思っています。

 

――厩舎によってはトレセン近郊の育成場で仕上げて入厩後、時を置かずに出走させる方法が取られています。入厩後10日を経なければ出走できない内厩制度を見直す考えは?

内厩制度は維持すべきです。
防疫管理、公正確保、情報提供の3点は内厩だからこそ保証されるものと考えています。
競馬は馬券の売り上げで支えられているのですから、
出走馬の情報をオープンにするのが前提になります。
競馬の公正を徹底的に守る仕組みを機能させていくためにも、内厩制度は必要です。
馬券を売る以上、公正確保が真っ先に問われます。

 

――ところで、海外レースの馬券発売ですが、近々競馬法改正案が国会に提出されるような報道もありました。ファンも我々も大きな期待を寄せていますが、どんな構想をお持ちですか。

検討していただいていることは知っておりますが、具体的にどのようになるか分からない段階ではお答えのしようがありません。
ただ、お客さまから多くのご要望を頂いていることは承知しています。
実現には多くの課題がありますが、我々も前向きに取り組むと言ってきました。
凱旋門賞には毎年のように日本のトップホースが出走し、皆さまワクワクしながら熱戦に注目しているのですから。
競馬がグローバルなスポーツであることを、より多くの皆さまに知っていただけたらいいなと思っています。

 

――最後に理事長の夢を。

サラブレッドの魅力や競馬のだいご味をより多くの方々にお届けしたい。
何といっても、サラブレッドは世界共有の資産です。
世界中のサラブレッドは血統をさかのぼれば3頭に行きつくのですから。
同じ始祖を持つそれぞれの国の馬たちが国境を越えて自由に行き来し、世界中の人々が競馬を楽しむ、そういう環境をつくりたい。
国によっては馬券に対する捉え方が違うし、輸送、防疫、関税などさまざまな課題もクリアしなければいけませんが、世界の競馬関係者と手を携えながら取り組んでいきたい。
大きな夢かもしれませんが、実現させていきたいと思っています。

 

◆後藤正幸(ごとう・まさゆき)
1951年(昭26)10月3日生まれの63歳。
東京都出身。75年早大卒、JRA入会。
ニューヨーク駐在員事務所長、総合企画部長などを経て、
06年理事、11年常務理事、14年に理事長就任。