私たちが親の年になった時
今の子供たちが私たちの年になった時

20年後
30年後

それは長いようで、案外早く来るのかも。その時、私たちも子供たちも笑っていられるのだろうか?平和に暮らせているのだろうか?

そんなことを考えてみたことはありますか?

私たちの今いるこの地球が病んでいる。このままいくと、私たちが親の年齢になった頃には今の地図とは違った世界が広がっているかもしれない。

海面上昇で沈む土地
植物も動物も一切いない枯れた土地

お金があっても食べ物が買えない時代になっているかもしれない。

これは遠い未来の話ではなく、近い将来に起きる可能性のあること。自分の子供たちが巻き込まれるかもしれないこと。

以前、私と同年代の外国人男性が言っていた。

地球温暖化なんて、自分たちが生きている間はさほど問題ないよ。どうにもならなくなるのは、オレたちが死んだ後なんだから、面倒くさいことなんてする気ないね。

彼の出身国は地球環境に対する意識が低いことで有名な某国。この発言を聞いた私は、

森林を伐採する前に、この男を伐採して?

と思った。自分が生きている間は大丈夫だって?ふざけたことを言いやがる。

残念ながらこういう風に考えている人は多いと感じる。その一方で、自分たちの生きている地球を守ろうと行動している人や企業も増えてきている。

PCでこのブログを読んで下さっている方はすでにお気づきかと思うけど、今私のブログにはCyberBuzzさんより紹介されて、

KDDI Green Road Project
PCからは、こちら  →   (音が出ます)
携帯からは、こちら → 

ブログパーツが貼ってあるの(緑色で種の絵の物ね)。このブログパーツをクリックすると、ブログ記事内の特定のエコに関連する文字に反応して植物が育つというもの。

自分のブログにもこのパーツを貼ってみたいという人は、こちらから → 

私も実際にクリックしてみたわ。ちっこいランナーが出てきて、走り始めたと思ったら記事内の特定の文字の所で立ち止まって植物のを植えるの。ランナーが走り去った後にその種が芽吹いて植物が育つの。さらにそれをクリックするとKDDI Green Road Projectのサイトに飛べるようになっているわ。

ただ、そのランナーが種を植える文字というのが、例えば

行ってきた

の「」に反応するの。ちょっと笑える。全然エコってないし?みたいな。ついでに、私の「ひまわりの種」の「」部分にも反応するランナーが登場して、

種が種をまかれた

って、シャレたことをしてくれちゃったわ?それに、反応する文字がいくつかあると、複数のランナーが出てくるのも、なんか可愛い。

このプロジェクトというのは、KDDIのサイトを見てもらえればわかるけど、auの携帯を持っている人がアプリをダウンロードしてその携帯を持って歩いたり走ったりすることで、その距離1キロごとに1円が換算され、3月末まで合計距離に応じた金額でauが植物の種を購入し、4月以降、auショップで配るという運動なの。

CMでもやっているから観たことのある人は多いと思う。毎朝の出勤時や近所のお買い物に行く時、犬の散歩に行く時など、日常で簡単に取り入れられるエコ活動。

緑を増やして、地球を守ろう!

という、広大な目的が日常の活動から参加できるって、素敵でしょう?あいにく、au携帯を持っている人限定になってしまうけど、auを使っている人はぜひ参加してみて!ちなみに私もauだから、早速アプリをダウンロードしてみたわ。

自分のブログにもこのパーツを貼ってみたいという人は、こちらから → 

詳細について
・PCからは、こちら  →   (音が出ます)
・携帯からは、こちら → 


私たちの地球は私たちで守る。子供たちのためにもね。
共感していただけたら、応援よろしくお願いします!
 
人気ブログランキングへ   にほんブログ村へ

人気ブログランキングへ  ブログランキング・にほんブログ村へ