久しぶりにこのネタ、いきます!
食生活の違い
地方によってお雑煮の作り方が違うように、国や地方でその食生活や食文化は違うもの。
日本人の主食はご飯。
アメリカ人の主食はパン。
イタリア人の主食はパスタ。
細かい好き嫌いはあるけれど、大抵の場合、小さい頃から食べてきた食べ物に影響を受けていると思う。これは、育った地域だけの話ではなく、食べ物は宗教的な部分でも左右される。
私は豚肉が大好き。
でも、彼はイスラムの人。
日本人同士でも食生活の違いがある。
味噌は絶対赤味噌!
味噌は絶対白味噌!
うどんのつゆは濃い目がいい
うどんのつゆは透き通っているのがいい
同じ国同士でも色々とある食生活の違い。相手が外国人である場合、それはもっと大きく違ってくるのではないかと思う。
食事は人間の生きる基本。食べていかなければ生きていけない。その基本中の基本部分が違っていた場合、その壁はおそらく想像を超えているのではないかしら?
確かに、現代ではどこに行っても日本食は食べられる。東京に住んでいた場合、世界中の食べ物が食べられる。お寿司が好きという外国人は増えているし、お刺身が食べられる人はたくさんいる。
でも、好きだということといつも当たり前に食べられるというのは意味が違ってくるのではないかしら?
私はインドカレーが大好き。週に一回は食べたくなる。でも、毎日カレー味の食事は無理だと思う。
私はパンが大好き。でも、毎日パンばかりの生活は考えられない。やっぱりお米が食べたいと思う。
こういうことかしらね?
いつも一緒にいる相手と食の好みが同じであることはとても幸せだと私は思う。相手に合わせずに済むから。相手に気を使わなくて済むから。食べたいものが食べられる幸せは、誰でもわかっているはず。
そう、私の両親は実はこの食生活の違いで長年悩んでいたらしい。今でも父親が食べる味付けと母と私が食べる味付けはちがっていたりする。
好きな食べ物は、何ですか?
クリックよろしくお願いします!!