フラワー&ガーデンショー横浜2022@ローズフェア | 花の東京お散歩日記

花の東京お散歩日記

✨お花見散歩日記です。
✨365日展覧会&美術館巡りしています。(主に東京)
✨ミュージアム(博物館、美術館、資料館、歴史館、記念館、ギャラリー、アートスペース、動物&水族館&植物園、史跡名勝天然記念物、国宝重文、併設カフェレストラン)等を網羅

今回観た薔薇の中で、色といい形といい
一番美しいと感じた薔薇かも。

薔薇らしい薔薇というか。

オールドローズは一重が多いから
現代的な鑑賞用に見馴れた薔薇という意味で。

好き、というより
否応なく惹きつけられてしまう
赤い螺旋の渦。

でも、これは確かに素敵ねって思うものと
やっぱりこれが好きって思う気持ちとは
また別な次元のお話になって。
《ルージュティーク》
横浜市役所アトリウムにて
『ローズフェアwith趣味の園芸』と同時開催
『フラワー&ガーデンショー横浜2022』
5月12日(木)~15日(日)

市役所周りは色とりどりの花で囲まれている。

カフェテラスがあったり
テーブル席のあるフリースペースもありで
建物はまだ新しいし、レストランも多いし
もしこの界隈に住んでいたら、とか思ったり。
カンパニュラ/小さな釣り鐘こと蛍袋
若しくはベルフラワー/風鈴草
【2022年F&Gジャパンセレクション
&ジャパンフラワーセレクション】
新品種展示コーナー
《ドリップ》
《メイアンジュ》
《メルヴェイユ》
《マドンナバイオレット》
フランネルフラワー
《フェアリーカスタード》

フランネルフラワーも何気に好き、
ちょっとモフモフした所とか。
やぎバラ育種農園さんの
ヴァーズ、ユニベールシリーズは
色褪せたようなアンティークカラーと
まるで野菜にも見える蕊のグリーンに
独特の魅力があって。

《フラクタルヴァーズ》
《フランベール》
鉄砲百合《咲八姫》

鉄砲百合では初となる八重咲きの新品種
薔薇《ウエストミンスターアビー!》
ペチュニア《湘南ラテヴェルデ》
青色胡蝶蘭《ブルージーン》

ブルージーンは長年の研究開発により
遂に誕生した唯一無二の青色胡蝶蘭で
今年6月から一般販売開始予定なのだそう
アスター《ブリリアンEX ブルー》
《ブリリアン パープル》
《ブリリアン レッド》
《ボブスイートピンク》
菊《アルベラ》
《タンボーラ》
《バルサザールフロスティ》
《フォーキャスト》
アンケートでいただいた向日葵の種
これはいつもの、お母ちゃんに送りつけ隊。
ニコニコうさぎのぬいぐるみw

母に対して腹が立った時は
わざと敬語を使ってやる事にしている。

「水くさいから止めて」と母は嫌がる。

今はお母さんと呼ぶのに慣れているけれど
お母ちゃんと呼ぶと懐かしい気がする。

別に、甘えたい訳ではないんだけど。
そう言えば
物心ついた時にはお母ちゃんと呼んでいた。

3歳上の兄ピカが既に
そう呼んでいたからかもしれないが
今にして思えば
一体誰がそう呼ばせていたんだろう❔

そして
お母さんと呼ぶようになったのは
いつ頃からだろう❔

思春期に入ってから❔
多分ピカが、お母さんと呼びはじめたのも
あるかもしれない。

その時まだ母は20台だった筈だが
今度電話で聞いてみよう。

兄の名前ピカはお父さんがつけたらしく
母はその名前が嫌で嫌で
しようがなかったらしいが
本当はどんな名前が良かったんだろう。

私の名前については考え出すと
悲喜こもごも交じり合って
話が深刻化しはじめるから
今回はスルーしておこう。
『ガーデニングコンテスト
(コンテナガーデン部門)』

良くまとまってみえる多肉植物のコンテナ
『日本一のばら切り花』展
これもまた凄いなあ
赤と白(クリーム)の絞りのコントラストが
椿のような、どこか和の華やぎがあって

《スパークリンググラフィティ》
《ゴールドダスト》
《マンゴーリーバ》
《唐紅》
《ポムグラニット》
《カタリナ》
《オートクチュール》
《ジェラート》
2階はガーデンベア・フォトコーナーに。

水苔で出来たベアがリアル。
そして
2027年国際園芸博覧会PRコーナー
「バラ盆栽」
まん丸バラオブジェも可愛い。
《ハッピーパラソル》
雪の赤ちゃん《スノーインファント》
《ステイシースー》《姫乙女》
《姫乙女》
《雪姫》《姫乙女》
《マリリン》
どの花も皆、素晴らしくて
写真に撮り切れないのは残念。