今晩は。

フラワーサークルすみれの小林佐喜子です。

 

1期に約3回ほどある、基本形。

みなさん必ず体験レッスンの際に、「ラウンド」をやりますね。

あれは一番最初にやる基本の形。

試験の際も、基本形が出題されます。

決まり事があるし、何センチ以内で、という括りもあるし、

なんとなくフリースタイルでお花をやったりしていても、

ぜったいにかたちづくらなければいけない、

ごまかしの効かない基本形は、苦手とされる方も少なくありません。

 

先日カリキュラムにあった、

「ホリゾンタルホガース」。

上から見るとs字に構成されます。

mさんの作品を見てみます。

m.c.さん

 

mさんのホリゾンタルホガースは完璧!

こんな素晴らしいホリゾンタルホガースは久々に見ました。

本当に綺麗なs字カーブが素晴らしいです。

お花のボリュームも、アウトラインも素晴らしいです。

試験なら立派に合格ライン越えてます。

ただ、すこーしだけ気になったのは、

バラの配置かな。

バラ3輪が真ん中のフォーカルポイントに集中しています。

この日の花材は、ばらが3輪だけでした。

もう少し均等配分してもよかったかなと思います。

 

基本の形は、時々面倒臭い縛りがあるけど笑、

決まるとめちゃ気持ちいいお花です。

なんというか、「正解のあるお花」だからかもしれません。

だからこそ、試験の出題課題なんだと思います。

 

基本の形、フリースタイル、

バランス良く学ぶのが理想ですが、

でも生徒さんそれぞれに得意、不得意、好きな花、

そうでもない花笑、ってあると思うので、

ご自分がどんなスタイルで学びたいのか、

時々講師に教えてくださいねハート

 

cu!