2013年 あけましておめでとうございます
さっそく、新年1発目登山へ行ってきました

都民の山「高尾山」です。
高尾山に登るのは3度目。
1度目 2010年10月 往:1号路 復:1号路&リフト
2度目 2012年9月 往:6号路 復:4号路
そして今回は・・・
往:稲荷山コース 復:1号路からの~2号路からの~6号路です。
稲荷山コース 全長3.1km
目安所要時間 上り90分
下り70分
2013.1.7
気温 6℃くらい
天気 晴れ
AM10:20 スタート
稲荷山コースはケーブルカー駅のすぐ左脇に入口がありますので
わかりやすいです。
↓この写真の階段のところ。
6号路と比べ、道が広いので歩きやすい~
少し登って、少し下っての繰り返しの道です。
AM11:00
途中、ちょうど半分くらい登ったあたりでしょうか、
展望台があり、筑波山方面(北東ですかね?)を眺められます。
かすかにスカイツリーも見えましたよ

そこにお手洗いもありです

この路のお手洗いはココだけ。
東屋があるので、休憩するのも良いと思います。
AM11:15
ベンチがあったので休憩!
大好きな大福をいただきます

AM11:35

右へ行くと6号路に合流。
私は左へ。
AM11:45
5号路に合流。
あと少しで山頂です!
という一歩手前で・・・
出た~~~6号路の最後は階段地獄でしたが、
やっぱり7号路もそうだったのね!!!
一気には登りきれない急勾配の階段!!!
おかしいと思ったんだよ~途中の道、勾配きつくなかったから、
もしやとは思ってたんだけどね、やっぱりね(笑)
でも・・・
これを登りきったと同時に・・・・
じゃーん!!!
AM11:55
山頂到着です
ちょうどお昼時、平日にも関わらず人がたくさん

はいっ本日も山カフェ登場でーす

これを飲むために登ってきたのかと思ってしまうくらい
温かいコーヒーが美味しかった~
ウィンナーも焼きました!
すごくイイ香り~
PM1:15
お腹が満たされたところで、下山しまーす!
とりあえず1号路。
PM1:30
薬王院
今年の登山祈願をしましたよ

1号路は人が多い!
新年ということもあって、スーツ姿もチラホラ。
会社や家族と参拝でしょうか?
サル園や食事処を過ぎた辺りで、右に入っていく上級者コースの2号路があります!
観光地色の1号路からなんだか一気に本格的な山道に入っていくので、
また「上級者コース 装備が万全な方のみ」という感じの看板もあり、
いったいどんなんなの・・・?とビクビクしていましたが、
私たちの後ろからトットットッ・・・と追い抜かれ、男女が進んで行くではないですか!
装備も私たちと変わらない。
よしっ行ってみるか!
わぁ!ここは、もしかすると高尾山の中で1番本格的なルートかもしれない。
1号路を下るより断然楽しい

たしかに1号路でよく見かけるヒールやパンプスとかだと
ここは危ないですね!あの看板文句、正解!
でも上級者コースは言いすぎ・・・?
他の山はこんな道だろ!
筑波山の道のほうがもっと険しかったな。
本来2号路はグルッと回り1号路に戻るようですが、
途中左右に分かれ、左は本来のコース、右は6号路に合流するコース。
(右だとか左だとか分かりずらい説明でごめんなさい。
方角が分からないので・・・)
私は右へ行き、びわ滝で6号路に合流できました

あとはもう、少し歩けばケーブルカー駅に到着でーす
下りの所要時間70分

以上でした。
次は3号路が気になる・・・
そして高尾山をラクラク登れるレベルになった!
わーい、わーい
情報コーナー
京王線 高尾山口駅にある駐車場 1日1000円平日月曜10:00頃に到着しましたが、けっこう車いっぱいでしたよ~
高尾山口駅のロータリー付近に水道と靴ブラシあり!帰りにはココでゴシゴシ洗いましょう

トイレ、コインロッカーも同じ場所にあります。
ケーブルカー駅にもトイレあり

服装はフリース、ダウンでした。すぐにダウンは脱ぎ、フリースも脱ぎましたが、
やっぱり寒い・・・
フリースは着たままのほうが良さそうです。
山頂でお昼中は寒いのでダウン必要です!