2012.11.03(土)
茨城県の気温15度くらい!?

筑波山は「女体山」「男体山」の2つからなる双耳峰。
東京都民の山といえば「高尾山」。
茨城県民の山といえば「筑波山」。
というように、皆から親しまれている山だそうです。

女体山標高877m 男体山山頂標高871m
登山口標高 240m
高低差 637m、631m
歩行距離 6km

外環 大泉IC → 常磐道 土浦北IC → 筑波山神社
AM5:30     → AM7:00       → AM7:30

土曜ですが、早く出発したので、
渋滞もなく約2時間で着きました。

こちらは筑波山神社です。

AM8:15
スタート!

登山口は筑波山神社の左右にあります。
神社の西側→御幸ケ原コース(ケーブルカー乗り場もこちらへ進みます。)
神社の東側→白雲橋コース

御幸ケ原コースから登る人が多いようですが、
私は白雲橋コースから登りました。



入口はこんな感じです。
先が薄暗くてちょっと怖い・・・

AM8:30
酒迎場分岐点
右の「迎場コース」というのは、ロープウェイつつじヶ丘駅に向かう道。
私は左へ進みます。



途中はこんな感じ。
岩がゴロゴロしている所が多いですが、
その他、道は広いので歩きにくくはありません。

AM9:45
弁慶茶屋跡

ここで「白雲橋コース」と「おたつ石コース」(ロープウェイつつじヶ丘駅方面から登るコース)
の合流地点。
先程までポツリ、ポツリだった人たちが、一気に人数が増えました・・・
観光地って感じです。

そしてここからは、有名な石がたくさん!



↑ 弁慶七戻り

↑母の胎内くぐり

などなど・・・
そして、じゃじゃーん。

AM10:30
女体山山頂到着。
標高877m
すこーし、もやっとしてますが、
もっと眺めがいい日はスカイツリーが見えるとか見えないとか・・・


続いて、御幸ケ原を目指すべく出発!

AM11:00
御幸ケ原
ここはケーブルカーの山頂駅です。

お蕎麦屋さんやお土産屋さんなどが何店舗かあります。
レジャーシートを敷いて食べてる方もたくさん。
「今日はこの前と違ってどこでもシート敷けるね~」
なんて声が聞こえてきたので、いつもはもっと人が多いのかな!?

私は写真中央のレストランでランチにしました。
なんと2階は回転レストランになっており、
ランチしながら360°の景色を楽しめるという。

AM11:40
さっ行きましょう!
次は男体山山頂へ向けて出発!

人がいっぱいなんです。
その中には小学生や幼稚園生もいっぱいなんです!
だ、か、ら、、、
常識通用しません~~~
譲り合いって言葉は子供にはありません~~~

自分のペースで登れないのが疲れます。

御幸ケ原から男体山山頂までは、急登の岩場があります!!
それを越えればあっという間に山頂です!

PM0:00
山頂に到着!!


PM00:15
再び御幸ケ原に到着。
では、御幸ケ原コースで下ります。
ケーブルカー沿いのコースです。

なんとなく、白雲橋コースより御幸ケ原コースのほうが
岩場が多く、また急登な感じがします。
なので、上りは白雲橋コースで正解だったかな♪
でも、なんとなくなので参考にはならないかも。

休憩せず一気に降りてしまいました。
所要時間70分。

ということで、筑波山登山終了です。


※服装
登り始めは寒かったのでフリース&ダウン。
少し歩くと暑いのでフリース。
もう少し歩くとフリースもいらないくらいです。

※装備
今回からストックデビュー♪
ストックがあると安定するのでイイですね!
特に私はバランス感覚がないので・・・
ただ、岩場が多いのでそこではストックを畳んで進みました。
見知らぬおじさんが「おれも今度は2本にしよう~笑」と
ステッキ1本を持ちながら、すれ違って行きました。
どうやらココはストック2本あったほうが、より良さそうです。
グローブはう~ん絶対必要というわけではないですかね。

※紅葉
まだでした。

※トイレ
筑波山神社にトイレあり。
御幸ケ原(ケーブルカーの山頂駅)までありません。


※駐車場が分かりづらいです。
 迷った末、神社近くの『市営第3駐車場』にとめました。
 1日 500円

余談ですが・・・
帰りPM14:00頃に駐車場を出たのですが、
反対車線の渋滞がひどかったです。
駐車場待ちの列が半端ない!!
たぶんあの最後尾の人たちは2時間もしくはそれ以上
駐車できないのでは!?
外は真っ暗になっちゃうよ。
やっぱり土日の観光地は、すさまじいですね!!