2012.10.04(木)
天気:曇り時々雨



日光白根山 2578m

登山ブログ開始

と言っても、私は登山超~~~初心者です。
今までに高尾山2回。
経験はそれのみ。
もはや登山というよりピクニックですね
経験はそれのみ。
もはや登山というよりピクニックですね

そんな私が、今回は本格的(?)に登山に挑戦です。
登山本では初心者ランクの山だそうですが、
関東以北最高峰と言われる「日光白根山(奥白根山)」へ行ってきました
登山本では初心者ランクの山だそうですが、
関東以北最高峰と言われる「日光白根山(奥白根山)」へ行ってきました

白根山は「日光」と「草津」の全く異なる同じ名前の山があるようで、
わかりやすく区別するために「白根山」の前に地名が付いているそうです。
群馬県と栃木県の県境にあります。
日本百名山の1つです

この日は東京では27度くらい。だったかな?
群馬の市街地ではそれより少し低いか同じくらい。だったかな?
AM7:00
関越道路
練馬IC→沼田IC→国道120号
練馬IC→沼田IC→国道120号 126km 約60分
AM9:40
丸沼高原 着
AM9:40
丸沼高原 着
肌寒いです。長袖+フリースでちょうどいい。
ロープウェイ乗り場の所に駐車場あり。前日無料。
ロープウェイ乗り場の所に駐車場あり。前日無料。
http://www.malnuma.com/
AM10:00
ロープウェイで標高2000mへ
所要時間15分(大人1人往復1900円)
ロープウェイで標高2000mへ

所要時間15分(大人1人往復1900円)
AM10:20
登山開始。
こんな、どよーんとした天気です
この時、ちょうど関東の太平洋上を台風通過中でした・・・
登山開始。
こんな、どよーんとした天気です

この時、ちょうど関東の太平洋上を台風通過中でした・・・

AM10:25
歩き始めるとすぐに二荒山神社
無事に帰って来れますよーに。
歩き始めるとすぐに二荒山神社

無事に帰って来れますよーに。
途中・・・こんな感じ。足元は歩きやすいです。
40分後、大日如来
ここを過ぎると散策ルートとは別になり、白根山ルートに入っていきます。
ここを過ぎると散策ルートとは別になり、白根山ルートに入っていきます。
道は先程までより整備されてはいませんが、道はちゃんとあるので歩きやすいです。
狭いので転んだら、斜面にコロロ~ンと落ちてしまうので注意

たまにけっこうな段差が出てきますが、身長162cmの私ならまぁまぁ大丈夫です!
林道をひたすら、ひたすら登り2時間ちょい。
林道を抜けると、視界が開け、周りの山々が見えてきます!
のはずでしたが、この日は雲の中なので360度まっしろ~~~

ガレ場、ザレ場が頂上まで40分くらい続きます。
「ここからが大変なんだよ」という声も聞こえましたが、
私にとっては、ここからのほうが開放的な感じがして、比較的ラクでした

めちゃくちゃ寒いです
予報では頂上4度になってました。

予報では頂上4度になってました。
ここでランチにしましたが、風も強く、寒すぎて
おにぎり冷え冷えでした
温かい飲み物を持っていっててよかった~
おにぎり冷え冷えでした

温かい飲み物を持っていっててよかった~

この↓写真を撮影している後ろは、雲で何も写っていませんが、断崖絶壁



雪は降っていませんでしたし、降った形跡もありませんでした。
1年前の2011年10月3日に登った方のブログでは、
雪がうっすら写ってました。
PM14:00
下山開始
ノンストップで、一気に降りました。
ロープウェイの下りが16:30最終だったので、
間に合うかハラハラ・・・
下りながら、「よくこの道のりを登ったなぁ」と思うくらい、
長かった~~~長かった~~~
自分すごいじゃん!と思ってしまいました


PM15:30
ロープウェイ山頂駅到着
5時間行けなかったトイレにもようやく行けた~

頂上の時からずっと行きたかったの

そして、そして、この山頂駅には・・・
ド~ン

なんと足湯があります
疲れた脚が癒される~
浸かりながら目の前の白根山をパシャリ
でも疲れすぎて写真もナナメ・・・
逆を向けば山々が眼下に広がります。
ちなみに足湯は無料
タオルも山頂駅に100円で販売してました。
ロープウェイの下りは16:30が最終ですので、気をつけてください
以上、日光白根山でした。

服装
登り始め
上:長袖+半袖+フリース 下:タイツ+スカート
フリースは途中脱いだり、着たり。
林道を抜けてからは、寒くなるのでレインウェア。
レインウェアのズボンも必要です!
私は持っていなかったので寒すぎでした・・・
装備
ストック・・・所々、あったら良かったなという感じなので、あってもなくてもどっちでも。

疲れた脚が癒される~

浸かりながら目の前の白根山をパシャリ

でも疲れすぎて写真もナナメ・・・

逆を向けば山々が眼下に広がります。
ちなみに足湯は無料

タオルも山頂駅に100円で販売してました。
ロープウェイの下りは16:30が最終ですので、気をつけてください

以上、日光白根山でした。

服装
登り始め
上:長袖+半袖+フリース 下:タイツ+スカート
フリースは途中脱いだり、着たり。
林道を抜けてからは、寒くなるのでレインウェア。
レインウェアのズボンも必要です!
私は持っていなかったので寒すぎでした・・・
装備
ストック・・・所々、あったら良かったなという感じなので、あってもなくてもどっちでも。
グローブ・・・段差が多々あり、石や木につかまるので必須です。
注意点
1.トイレ
ロープウェイ山頂駅にある「山頂喫茶 しらね」を最後に
戻ってくるまでトイレはありません。

ロープウェイ山頂駅にある「山頂喫茶 しらね」を最後に
戻ってくるまでトイレはありません。
途中にお店も何もありません。
ただ登って下って自然を楽しむ山です。
2.気温


10月4日で山頂はかなり寒いです。



10月4日で山頂はかなり寒いです。
頂上は4度くらいでした。
3.高山病
2500m級と言っても、高山病侮るなかれ!

2500m級と言っても、高山病侮るなかれ!
車やロープウェイで一気に上がったので、まんまと高山病になりました。
日頃から、運動不足、体力不足、なんと言っても登山超初心者だったからかもしれませんが。
頭痛、眠気、だるさ、思考能力が半分くらい失われている感覚。
登り始めてすぐからこんな感じで、下山時のロープウェイでは吐く寸前でした
山頂駅辺りで体を馴らしてから登り始めたほうが良さそうです。

山頂駅辺りで体を馴らしてから登り始めたほうが良さそうです。
4.ロープウェイ
上り:季節により8:00 or 8:30 開始
下り:16:30 終了
時間に気をつけてください。
私は山頂から弥陀ヶ池方面へ行きたかったのですが、
時間のことがあり、来た道を戻ることにしました。
もっと早く登り始めるべきでしたね
















