久しぶりにwaltsの小ネタを出そうと思います。
ネタのストックはあるのですが説明が難しいのですぐに記事にすることができないです、すいません。
DEVHOOKでFWを起動したときの音を変える方法
です。
ようするに起動してSONYのロゴが出た時に鳴るなんとも形容しがたい音を好きなものに変える方法です。
この画面の時のやつ
必要なもの
FWをインストしたDEVHOOKのデータ
(DHフォルダとかのDEVHOOKのデータ)
FW1.50のopening_plugin.rco
(これを改造してDEVHOOKのFWと入れ替えます。DEVHOOKにFW1.50をインストールしていれば dh\150\flash0\vsh\resource にあります。waltsが試したら他のFWに入れても動作しました)
(opening_plugin.rcoを書き換えるアプリです。ネット探しても見つからなかったので私の持っていたものをアップしちゃいます、問題あるようなら言ってください)
WAVE形式の音声データ
(MP3やOGGだったらRip!AudiCO FREE などで変換してください、それと四秒くらいに編集できるものにしてください)
(WAVEファイルを編集するのに使います、説明してることを応用すれば他のソフトでもできます)
(WAVEファイルをopening_plugin.rcoに使える形式に変換するアプリです)
waltsのへたな文章を解読できる読解力(笑)
やり方
ここでは例として某アニメのデバイスより「stand by ready. set up.」の音声を使います。「get set」も色的に合うし好きなのですが再生時間が説明にちょうどいいほうにしました。
まずWAVEファイルの編集です
音声ミキサーを起動します
使い方が分からなかったらヘルプ見てください。(直感的に操作できそうなのでだいじょぶだとは思うけど)
ファイル→開く から編集するWAVEファイルを開いてください。
まずこれで編集して再生時間をぎりぎりまで短くしてください。ある程度短くないと使えません
範囲を指定して削除か切り取りで短くできます
頭のほうの空白とか無駄なんでばっさりやっちゃってください。もちろん後ろも
長さは三秒くらいならまず問題ありません。四秒くらいだとやってみないと分かりません。五秒ならもっとばっさりいってください。
編集ができたら 編集→オプション からオプションを開いて
フォーマットの欄を
44100Hz
16Bit
に設定してください(他はそのままでいいです)
最後に ファイル→名前を付けて保存 で完成です。
WAVEファイルをVAGに変換
できたWAVEファイルをopening_plugin.rcoに入れられるように変換します。
MFAudio v1.1を起動します
まず右上の Open でさっき編集したWAVEファイルを開きます
File Format の欄で VAG-Sony PSX Sound-Compressed ADPCM を選んでください
そしたら Save As で保存するファイルの場所と名前の設定をしてください
最後に Process! を押してファイルを作ってください
これで.vagとなってるファイルができあがってるはずです。
このファイルをのプロパティを開いてサイズが100.880バイト(100KB)以内になっているか確認してください。
それより大きかったらWAVEファイルをもっと小さく作り直して最初からやり直してください。
サイズがセーフだったら次へ進んでください。
VAGファイルをopening_plugin.rcoに入れる
PSP Menu Edit by Locoを起動します
今回は右上の Edit Coldboot Startup Sound の部分だけ使います。
Select opening_plugin.rco: の … を押してFW1.50のopening_plugin.rcoを選択してください
Insert new Audio を押して変換したVAGファイルを選択してください
Progress にAll done!!と表示されたら成功です(だめだったらもう一度作業を確認してください)
opening_plugin.rcoを音を変えたいFWに入れ替える
全部できたらopening_plugin.rcoをDEVHOOKのdhフォルダに入れます。
FW2,71なら dh\271\flash0\vsh\resource にあるopening_plugin.rcoと置き換えてください。
これでDEVHOOKでFWを起動すれば音が変わっているはずです。
この記事はPSP徹底活用さんのPSPsetの紹介を参考にさせてもらったのですがほとんど同じになってしまいました。
ごめんなさい。


