息子さん1人の問題なのかどうか | 広島NLP情報-コミュニケーションでいつでもどこでもすぐに役立つスキル-今話題の最先端心理学NLP-セミナー情報!

息子さん1人の問題なのかどうか

続きみたいな内容ですが、前は性別が女子だったので、今度は男子の記事です。


新聞記事の中にこういうお話が載ってました。




話し下手で、消極的な、中学1年生の息子さんについてのことです。


中学1年生の息子さんが、友達とうまくコミュニケーションが取れていないようなんです。


その子は一人っ子で、口数が少なくて、話し下手だそうです。


ですが、家ではちゃんと話もできる。


しかし、外に出ると、


「何を話していいのか分からない」


「みんなの話題についていけない」


「話の出来る友達がいない」


と言うんだそうです。


体型は周りと比べると小さいほうで、


そのせいかはわからないですが、自信も持てないからか、からかわれたりすることも、あったりするようです。


子どもが、友達と積極的にかかわれるようにするにはどうすればいいのか? 


親の自分まで、じれったくなって、


つい、口うるさくなってしまうこともあって、それも原因の1つかと反省はしているのですが・・・。



といった内容でした。



今回も、2つ気になることがありました。


1つは、


話し下手で、消極的な大人もいたりします。


だけど、この中学1年生の親のように、


友達と積極的にかかわれるようにするにはどうすればいいのか?


と、真剣に考えてくれる、親切な面倒見のいい、親、知人友人などが、


話し下手で、消極的な大人の、まわりに、どれほどいるでしょう?


ほとんどが、「いい大人なのに」とか、「あーいう性格なんだよ」とか、何とかかんとか・・・


議論だけは、遠くでしてくれますが、何の役にも立っていないんじゃないでしょうか?


そんな人が、その人のそばで、「親だ」「友人だ」と名乗ってたりします。


(もちろん親身になってくれる、本物の親、友人もいたりします)


結局は、本人が、ちょっとでも行動するところからはじめていくことが、早いこともあります。


勉強もその一つです(←レビュー にもあります)





もう1つは、


友達とうまくコミュニケーションが取れていないようなんです。


と言う親が、


自分まで、じれったくなって、


つい、口うるさくなってしまうこともあって、それも原因の1つかと反省はしているのですが・・・。


と言って、


自分が息子さんと、うまくコミュニケーションが取れていないことがわかります。


きっと、その点も努力されてるんでしょう。


しかし、


自分まで、じれったくなって、つい、口うるさくなってしまう ことから、

少しでも早く、離れられないと、息子さんにとっては、より一層の困難に思えるかと。


そのプレッシャーが、さらにストレスになると、もっと厄介な問題に成長する可能性が高かったりします。





どちらの問題も、コミュニケーションから起こっています。


コミュニケーションを軽視してると、その時は小さな問題でも、


知らず知らずのうちに、手に負えない大きな怪物に変わることも多いんです。



自分のも、大切な子どものも、大切な人のも、それぞれのコミュニケーション・パターンを見直す機会は、


何も損することじゃないですよ。


ペタしてね    flowのセミナー・お問合せはこちら


広島NLP情報-コミュニケーションでいつでもどこでもすぐに役立つスキル-今話題の最先端心理学NLP-セミナー情報もアリ!(&My日常)-yoko blog
広島発☆最新心理学NLPパフォーマーyoko

例の結果は・・広島ブログ