暮らしやすい社会
「ずっと昔っから言われてるだろ。その当時からキチンと考えて行動した人が素晴らしいんだよ」みたいなことを
以前書いたブログ で「不況」をテーマにしたんすけど、、今回はコチラの記事からも、似たようなことを感じました。
30年前の1979年5月5日、毎日新聞は1面に「じりじり減るこども人口」の見出しで少子化時代が近いことを報じた。当時15歳未満の人口は2768万人、全人口の23・9%を占めていた。それが、年々の出生数の減少で十数年後には20%にまで落ち込むだろう、と記事は危機感をにじませている。
事態は進んだ。15歳未満人口は現在28年連続して減り、1714万人。全人口に占める割合も20%を大きく割り、13・4%と35年連続して低下している。しかし、注目すべきはそうした数値だけではない。当時は想像できなかった変化や新現象が今、子供たちの環境に起きている。
・・・・・・・・・・とこの記事では、過去に始まった「予測」が現代に「実現」したことについて、詳しく書かれてます。(私的意見をはさませてもらって、かんたんに言えば、当時の「現状」があるから「およその未来」が想定できてたってだけなんすよ。これがよくわかってないのが多すぎるのが悲しい・・・何にでも当てはまる共通原則なのわかって~。って自分自身にも言い聞かせる訳ですが。)
そして記事の最後にはこうありました。
子は宝。もう一つ肝に銘じたいのは、子供たちは大人たちを映す鏡。子供たちの環境を改善することは、すなわち暮らしやすい社会を整えることにほかならない。こどもの日は「おとなが問われる日」である。
同感。
記事全文はコチラでhttp://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090505ddm005070115000c.html
[毎日新聞社]
気になるNLPセミナーはflow communicationで!
↓広島の情報ブログ大集結!
