カウンター下収納扉のスタイル

 

我が家のキッチンをクリナップのステディアにリフォームしてから1年を経て、キッチンカウンター下収納家具の造作プランを進めていました下矢印

 

 

四角オレンジ大建工業『MISEL』、南海プライウッド『インディニ4』のカウンター下収納

   右矢印事情により断念

               下矢印

四角グリーン造作家具に決定:上部に横方向のオープンスペース、下部に収納のある家具をイメージ。

 設計図メモを依頼

               下矢印

ダイヤグリーン第1回設計図メモ到着:オープンスペースの高さを低くするよう修正依頼。

               下矢印

丸レッド第2回設計図メモ到着:オープンスペースの高さが低くなるOK

  ラウンドオープンスペースをコーナー(角)に追加してもらうよう修正依頼。

               下矢印

上三角第3回設計図メモ到着:ラウンドオープンスペースがコーナーに追加されるOK 

  3段のラウンドオープンスペースを4段に、収納扉をプッシュオープン式から引き戸にしてもらうよう修正依頼。

               下矢印

丸ブルー第4回設計図到着:3段のラウンドオープンスペースが4段になるOK(New!)。

          収納扉が引き戸になるOK(New!)。

               上矢印

              今ココ  

 

届いた設計図メモを拝見しました目

 

コーナーのラウンドオープンスペースが3段棚から4段棚に変更されていて前よりイイ感じ花

 

これなら小さい飾り物を4つコップコップコップコップ置けます。

 

収納扉も引き戸に変更されて気に入りましたスター

 

引き戸は、左右にスライドさせて開閉できるのがメリット。開けるときに力がかからないし、開けたときに扉が前に開かないので、省エネ、省スペースですね。

 

我が家は収納の近くに椅子があるので、引き戸なら開けたときぶつからなくて安心ですウインク

 

これで詳細は決まりと思っていましたが、クリナップの方から質問が届いていました。

 

「収納扉のスタイルですが、『インディニ4下矢印のように片開きにしますか、それとも引き違い戸にしますか?」というもの。

(写真は快適空間YOU様よりお借りしています)

 

そのときまで気がつかなかったのですが、『インディニ4』の収納は、一つの面が開いていて全部を閉じられないデザインになっています。

 

我が家の設計図では、収納部分が2面四角オレンジ四角グリーンあるので、片開きにすると片方がいつでも開いていることになります。

 

収納扉については、迷わず引き違い戸にしていただきました気づき

 

コーナーに加えて上部にもオープンなディスプレイスペースを作ったので、これ以上飾るモノは我が家にはないです滝汗

 

上の写真のように上矢印、片方の扉がずっと開いていたら、スペースにゆとりを持たせて『見せる収納』にしなければなりませんリキュールボトルシャンパンリキュール

 

収納部は、棚に隙間を埋めるようにぴっちり片付けて扉を閉めておくのが希望ウインク

 

それで第5回目設計図メモを作っていただくことになりました。

 

 

 

秋の花といえば菊ですね。

 

白や黄色の菊はよく見かけますが、珍しくオレンジピンクの菊を見かけたので飾りました。

 

菊の香りがふわっと広がって癒されますニコニコ