キッチンカウンター下収納デザイン

前年にリフォームしたクリナップのシステムキッチン・ステディア『ティオレローズ』の1年点検が無事終了しました。

 

その際に、キッチンカウンター下収納のことを、クリナップの方に相談して、大建工業の『MISEL』のカタログ本をいただきました。

 

クリナップの方「ゆっくりご覧になって、気に入ったものがありましたらご連絡ください」とのことでした。

 

後日、時間のあるときに、本当にゆっくりカタログ本をパラパラと見てみました。

 

なんとなく見始めたのですが、最初のページのキャプションからして

収納スタイルにこだわる。インテリアを美しく魅せる。

 

とあって、とってもためになりそう!!ウインク

 

いつのまにかワクワクしながらページをめくっていました本

 

リビングルーム、ダイニングルーム、寝室、洗面室、個室の壁面収納プランが画像とともに紹介されていました。

 

収納ユニットを壁面に隙間なく設置して、デッドスペースをなくしてスッキリ収納する例がずらり。

 

注目のキッチンカウンターはというと、次のようなデザインが目に留まりました。

 

 

上矢印上のキッチンカウンター下収納は、収納家具とカウンターとの間にスペースがあって、そこがディスプレイスペースになっています。

 

収納家具自体には、オープンスペースはありません。

 

下矢印下は、キッチンの前側に設置する家具ではありませんが、この収納家具の下半分をカウンター下収納に見立てると、横方向がオープンスペースになっていて、写真や茶碗が飾ってあります。

 

 

 

上矢印上の写真の右側も横方向がオープンスペースになっていて、本や壺が飾ってあります。

 

上矢印上の写真は、縦方向がオープンスペースになっていて、壺、写真、ティッシュなどが置かれています。

 

上の4枚の写真は大建工業HPよりお借りしています。

 

カタログを見ていて思ったことをまとめると下矢印

 

上三角キッチンカウンター下収納(または壁面収納)のデザイン:

四角グリーンオープンスペースはないけれど、キッチンカウンターとの間にスペースがあり、

そこを『ディスプレイスペース』にできる。

四角オレンジ横方向がオープンスペースになっていて、そこを『ディスプレイスペース』にできる。

ダイヤオレンジ縦方向がオープンスペースになっていて、そこを『ディスプレイスペース』にできる。

下三角ディスプレイスペース』があったほうがいい。

 

このカタログ本の中では、キッチンカウンター下収納はいくつかあって、一番上の写真が我が家では使えそうと思いました。

 

ただ、後で気がついたのですが、既設の収納家具の横にカウンター下収納家具を並べることになるので、寸法を合わせなければなりません。

 

寸法を測ったところ、カウンター下収納のほうが奥行きが深いため出っ張ってしまいますゲッソリ

 

結局、このカタログの中からカウンター収納を見つけることはできませんでしたショボーンガーン

 

もう一つ提案されたメーカーがあり、生産終了間近とのことでしたが、ダメ元でチェックしてみようと思いましたニコニコ