【新月ー星術会】ご案内 | 広島 数秘学カウンセラー 村岡ゆかのブログ
次回のお知らせ

2015年2月11日 日曜日になります。
【星読み】時間13時ー14時30分
占星術を分かりやすく、ポイントを押さえてお伝えしていきます。
今月は金星が与えてくれる幸せ度やLOVE!自分の魅力、人間関係においての特徴、才能をお伝えします
◆2000円

【新月会】時間15時ー16時半
次回の魚座新月に向けてのメッセージを読みとき準備をしていきましょう
◆2000円

●両方ご参加の方は4000円
 

こちらは講座と星術会の写真です。

{E5C9D630-3B62-4F0A-A9C4-71268B85ACAD:01}

{B417C92A-8C6C-48FF-81D0-ADDC6DD914BA:01}

{129FC001-992B-4442-B856-2E6CB25A88F4:01}
{0D81EC4A-8E3B-4004-8FF9-58592EA57598:01}

【新月ー星術会】ご案内

日時2015年1月18日
(水瓶座新月のチャンスを活用しょう)
参加費ー2000円
時間ー10時ー11時30分
開催場所ー廿日市 商工会議所内

定員数ー10名
お申し込み先
http://form1.fc2.com/form/?id=924309

★水瓶座に新月がにあるときに願うと
実現しやすいこと!

次の新月時
 2015年01月20日 22:08 (水瓶座)

ずばり、オリジナリティ~!

●今の過去の流れからの脱却
●画期的な方向へと向かう
●自分を発信し個性を出す
●テクノロジー的な繋がり
●自分と周囲との離脱

ヒントは
変化を楽しむ/予見/人道的姿勢/知性
啓示/ユーモア/博愛
中立/友情/冷淡・無関心

※新月から48時間以内のボイドタイム
1月22日 10:47 から 21:49

◆今回の星術会は主に新月に向けての
動きに着目していきます
◆各ハウスを個別に読みときます

いろんな学びがあっても、より自分らしさ、周囲と私はは違う!斬新でかつ、オリジナリティーな個性を強調していくのにぴったりな新月です

お得報

12時~16時は誕生数秘学
基礎応用9つの波講座です!

①と②両方ご希望の方で
初めて星術会参加の方に限り星術会を
1000円引きとさせていただきます


【誕生数秘学ー基礎応用 9つの波】
       セミナーご案内

日時 1月18日(日) 
   Pm12時ー16時
参加費 8000円【再受講の方4000円】
持参物 筆記具 電卓
開催場所ー市内 
◆18日ご予約フォーム◆
http://form1.fc2.com/form/?id=924309]

【内容】18日はしっかりと誕生数秘学を
基礎から学び人生の波による、サイクルをリンクさせていく講座です
18日は新年会も兼ねてお食事会を
予定していますー

********************
「誕生数秘学」は自分自身の今生の使命や隠された才能、人生の目標や過去世からの魂のクセなど、「本当の自分」を深く知るためのツールとしてはもちろんのこと…。

恋人、夫婦や親子、職場の人間関係においても、他人をより良く理解するために、これからの時代には欠かせないコミュニケーション・ツールでもあります。

そのエッセンスを楽しくお伝え致します。

*********************** 
● なぜ「お誕生日」に人生の設計図が隠されているのか? 
● 「運命」は生まれる前から、全て決まっているのか? 
● 「誕生数秘学」とは何か? 
● 「誕生数秘学」で知る、自らの
 「ライフワークの方向性」 
● 「誕生数秘学」を使って知る、現在の自分の才能、
    特徴、基本的性質 
● 「過去世」から引き継いでいる得意分野とは? 
● 「未来」へのチャレンジ目標、苦手分野、
  人生の方向性を知る 
● 自分らしい人生を生きるための「誕生数秘学」
  の活かし方 
● 「誕生数秘学」の応用方法のコツ・診方のポイント 
● 質疑応答 

この世のすべては「波動」で成り立っていると言われますが、人生もこの「波の動き」によって、支配されているのです。 
「年」「月」「日」という人生における「波の状態」を知るための智慧が、誕生数秘学の「9つの波」です。

究極の成幸法則とは、「自らの人生の波を知り、運命の波にのること」に他なりません。この「9つの波」の法則を活用すれば、あなたは「究極の成幸法則」を手にすることが出来るのです。

「9つの波」の法則を知らずして、誕生数秘学を語ることなかれ…です。

● 9つのサイクルの意味を知る 
● 個人年数運(サイクル)の計算方法 
● あなたの過去のリズム、未来のリズムを知る 
● 社会年数運の計算方法 
● 月のリズム、日のリズムの計算方法 
● 質疑応答
{A1F3B445-CE70-4C1B-B67C-8027711F5139:01}