こんにちは
いつものように素敵なアイテムを紹介しますよ
【 茶道具・香合】香合 糸巻、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作
↑購入&詳細はこちらをクリック
商品説明:■作者 四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく) ・作者略歴 1933年 三代蔵六の長男として京都市に生れる。 1956年 関西美術学院修了、以後父のもとで作陶に従事。 1971年 四代 蔵六を襲名。 1983年 京都 野村美術館において自選展。 1987年 金閣寺 落慶法要記念 大茶会香合を謹製。 1989年 唐津にて割竹式登窯(玄々庵)を築窯し、初窯。 東京日本橋、名古屋三越、大阪大丸、 横浜高島屋、松山高島屋 他、各地で個展開催。 初代より青磁、三島、粉引、 刷毛目などの茶陶を幅広く手がける。 ・寸法 5.0×5.0×高さ2.8cm。 ・備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。 ・新品。 ・木箱が後日になる為、 納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。
189,000円
Yahooポイント1800ポイント付きます
お店の評価件数:7
お店の評価の平均点:4.5
販売店名:佐藤大観堂
【支払方法】 代引き 銀行振り込み
幕末の名工:眞清水家、四代蔵六
【 茶道具・香合】香合 糸巻、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作の関連アイテム一覧です。
また良い商品を見つけたら紹介しますね!
このアイテムはyahooショッピングAPIを利用した2010年7月22日現在の情報です。
いつものように素敵なアイテムを紹介しますよ
【 茶道具・香合】香合 糸巻、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作
↑購入&詳細はこちらをクリック
商品説明:■作者 四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく) ・作者略歴 1933年 三代蔵六の長男として京都市に生れる。 1956年 関西美術学院修了、以後父のもとで作陶に従事。 1971年 四代 蔵六を襲名。 1983年 京都 野村美術館において自選展。 1987年 金閣寺 落慶法要記念 大茶会香合を謹製。 1989年 唐津にて割竹式登窯(玄々庵)を築窯し、初窯。 東京日本橋、名古屋三越、大阪大丸、 横浜高島屋、松山高島屋 他、各地で個展開催。 初代より青磁、三島、粉引、 刷毛目などの茶陶を幅広く手がける。 ・寸法 5.0×5.0×高さ2.8cm。 ・備考 桐共箱、共布、作家栞・略歴付。 ・新品。 ・木箱が後日になる為、 納品まで2週間程お待ち頂くことがあります。
189,000円
Yahooポイント1800ポイント付きます販売店名:佐藤大観堂
【支払方法】 代引き 銀行振り込み
幕末の名工:眞清水家、四代蔵六
【 茶道具・香合】香合 糸巻、四代 眞清水 藏六(ましみず ぞうろく)作の関連アイテム一覧です。
このアイテムはyahooショッピングAPIを利用した2010年7月22日現在の情報です。