今年の新発見 | ふぅみんの記録

ふぅみんの記録

物見遊山と社会科見学

今年に入っての新発見は?

新しく知ったことは多々あれど、自分で発見したことは、特にはないような気がする。

 

とは言え、個人的な経験は、色々とある。

 

水泳を週1回していて、いつも手や足の動きを考えていたが、ある日、考えずに自然に動かしてみたら、とても動きが楽になった。

 

ラジオ体操を最近再開したら、数回やっただけで身体の柔軟性が改善した。

ラジオ体操第3というのもあるらしい。

これも覚えてみたい。

 

夜に蜂蜜を食べると、よく眠れる。

糖質制限すると、不眠になる。

メラトニン・サプリは効果なし。

チョコレートを食べると胃腸が不調になる。

有機食品店で買った小豆を煮たら、美味しい。

 

編み物を再開したら、楽しい。

最近は手芸店も減ったが、良いオンラインショップを見つけた。

ただし、オンラインでは触感や色合いがわからないのは、やはり不便。

 

近所のスーパーで独自ブランドの食品を4つ以上同時に買うと、10%オフのポイントが付く。

冷凍食品店では、1回行くごとに、購入金額に拘らず、10ポイントが付く。 100ポイント貯まると、食品と交換できる。

食費の節約に貢献している。

 

プラダの新しいオードパルファム「パラドックス・ヴァーチャルフラワー」の香りはとても気に入った。

一番小さいサイズを一つ買った。

使い終わってもまだ飽きていなければ、詰め替え用を買える。

 

小説を読むのに飽きたので、気分転換に法律の本を読んでみたら、意外に面白い。

これは、良い脳トレにもなりそうだ。

 

最近の日本人は、てにをはの使い方がおかしいように感じる。

特に、間接目的語を取るべき自動詞に、目的語を示す助詞として「に」のかわりに、誤って「を」を使う例が目立つ。

【例】

×節約「を」頑張る → 〇節約「に」頑張る

×受験「を」頑張る → 〇受験「に」頑張る

私の使っているのは昭和の日本語なので、平成の時代に日本語は変わってしまったのかもしれない。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう