今日はUFOの日 | ふぅみんの記録

ふぅみんの記録

物見遊山と社会科見学

意思疎通できなかったことある?

 

意思疎通できないことなんてしょっちゅうだ。

だから、たまに意思疎通できるととてもうれしい。

 

で、どうして意思疎通できないかというと、それは養老先生の言う「バカの壁」のためだと思う。

ある人にとって当たり前のことが、他の人にとっては全く想像もできないことがある。

だから、いくら言葉を尽くしたところで、相手の脳の中に入る余地がない。

相手が外国人であれば猶更である。 宇宙人と変わりない。

 

私は今、インド人の研修生を指導しているが、

何度も丁寧に説明したつもりなのに、全然言った通りのことをしない。

自分でやりたいようにやっているようだ。

 

そこで再度説明し、やり直させるのだが、本当に時間がかかり、自分でやった方がよっぽど楽だ。

いくら仕事とはいえ、そろそろ、説明する忍耐力が尽きてしまいそうだ。

給料をもらいながら、私のような優秀な指導者にマンツーマンで教えてもらえることに、感謝の気持ちはないのだろうか?

そんなに言うことを聞かないのなら、もう、勝手にしやがれ~!という気持ちだ。

でもこれは「バカの壁」のせいで、彼の個人的責任ではないのだ。 多分~

 

大昔、学生時代にちょっとだけ数学の家庭教師をしたことがあるが、

私の教え方は滑らかすぎて、何も伝わっていなかったように思う。

高校の同級生にはとても教え方が上手いと言われていたので、自信があったのだが、

おそらく理解力に大きな差があったことに、その頃は気が付いていなかった。 

気が付くのが遅すぎる。

 

上司や同僚についてはもうとっくに諦めた。

強固な「バカの壁」が意思の疎通を妨げている。

それが分かれば、結構気が楽になるもので、

相手が喜ぶようなことを相手に合わせて言うことにしている。

 

つくづく、「バカの壁」の概念を導入した養老先生は天才だと思う。

 

何だか今日は愚痴になってしまったが、

ブログで意思疎通できるのが、心の救い。

本当に毎日、有難う。

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう