今日は中3のMちゃんのレッスン
でした(^^)
Mちゃんは通常のレッスンにプラス
して音楽の理論や知識といった楽典、
歌唱、旋律を聴いて書き取る聴音と
いった勉強も行っています。
こういった上記の内容を総して
ソルフェージュといいます。
聴音に取り組むMちゃん↓
まずはウォーミングアップとして
2小節間だけ聴き取ります。
Mちゃんはリズムを正しく聴き取ることが
得意なので、音の上がり下がり(跳躍と
いいます。)がたくさん出てくる旋律を
課題として取り組んでいます。
その後に8小節間の曲を聴き取りました。
↓こちらが実際のウォーミングアップで
聴き取った2小節間です✏️
聴いた音をその通りに楽譜に
起こすのはとっても難しいです😱
自分の中の音感と、実際に聴いた音を
一致させること。
音を聴き取るだけでなく、リズムを
正しく聴き取ること。
音感を鍛えるためには、やはり音を
自分の声に出してみることも
大事だと思います。
『ド』と歌った時にきちんと
『ド』の高さで歌えているか。
これも簡単そうで難しいです。
一曲を通して、全ての音を正しい
高さで歌おうとすると尚更難しい!
なんだかソルフェージュって難しそう…
どうしてこんなに難しいことをやるの?
と感じるかと思います😅
それはやはり演奏に役立てることが
できるからです。
楽譜を見て弾くという基本的な
ことをやってハイ、終わり!では
なくてもう一度楽譜をよく振り返って
みましょう。
作曲家がこうしてほしいと願って
書いたしかけが見えてくるかも
しれませんよ🎵
また管楽器、弦楽器、声楽においては
自分で音程を作り、正しく音を出さなくては
いけません。
それを歌唱、聴音で訓練していきます。
そうした総合的なソルフェージュの
勉強を積むことによって、演奏がより
明確になり、立体的に仕上がって
いくのです🌸
Mちゃんは現在聴音と歌唱を
重点的に取り組んでいます。
明るい響きの曲、暗い響きの曲、
色々な拍子などたくさん挑戦しました。
最近では8分の6拍子も聴き取れるように
なりました☺️
これまでに得た知識と理論を演奏面で
実践していけるようにレッスンを進めて
いきたいと思っています😉
埼玉県東松山市のうちだピアノ教室は
たくさんの生徒さんを募集中です(^o^)/
小さなお子様から大人の方まで
ご応募お待ちしております。
お問い合わせはこちらから☆☆
HPはこちらから♪♪

にほんブログ村