♪らららクラシック♪ | 埼玉県東松山市のうちだピアノ教室ブログ

埼玉県東松山市のうちだピアノ教室ブログ

ご訪問ありがとうございます。
埼玉県東松山市市民病院そばのうちだピアノ教室のブログです。

主にレッスン・教室の様子を綴っております。
お子さま、大人、シニアの方問わず、是非お気軽にお問い合わせ下さい♪


昨日の21時半からEテレで放送された
らららクラシックはドヴォルザーク作曲の
スラヴ舞曲特集でした(^^)

image


高校生の生徒さんがレッスンで丁度
取り組んでいる曲で、昨日の放送は
まさにグッドタイミングでした!


↓こちらがそのスラヴ舞曲です。
多くの方が耳にしたことがある
曲だと思います。



ヴァイオリンの主旋律が情感たっぷりで
まさにクラシック音楽という感じがします黄色い花


番組ではどうしてこの曲がこんなに
切ない気持ちにさせるのか、作曲家の
加羽沢美濃さんがわかりやすく、熱く
解説されておりました😁得意げ





それは最初のフレーズに答えが
あるようです。



↑このシャープがあるのとないので全く
違いました。シャープの成せる技は
すごいと番組内でも盛り上がっていましたアップ





もう一つの秘密はこちら↓



これは実際にこの曲をレッスンで教えて
いるとすごく感じます。

短調(暗い感じ)と長調(明るい感じ)が
一曲の中ですごく入り乱れているのです(笑)


それによって聴いている人は「次は
どうなるの~ショック!⁉」と引き込まれていく
とのこと。


なるほど~。面白い!
次回のレッスンでこの2点のポイントを
早速見直してみたいなと思いました(^^)




このスラヴ舞曲のように、ピアノ用では
ない曲を演奏する場合はまず原曲を
聴いてみようと生徒さんに
お伝えしています。

イメージが絶対に変わってくる
からです。

(本当はピアノ連弾用に書かれたのが
大元で、その後にオーケストラ用に
編曲されたそうですが。)




このスラヴ舞曲は、題名の通りチェコや
東欧地方の3拍子の踊りの曲ですが
原曲を全く知らないままで弾いてみたら
軽やかなワルツみたいになってしまった…ガーン
なんてことにもなり兼ねません。


原曲を聴いてみると「こんなに切ない
のに本当に踊りの曲なの⁉」という気に
なりますよね。


聴いて感じたことを、今度は自身の
ピアノで表現できるように生徒さんに
教えていきたいなと思っていますニコニコ







最後にドヴォルザークはピアノ曲こそ少ない
ものの交響曲やチェロ協奏曲など、管弦楽
で素晴らしい作品を多く残しております。


まず『交響曲9番第4楽章 新世界より』
こちらは誰もが知っているあの曲です。

荘厳でバリッとした感じが好きな方
にぴったり💥ドンッ

指揮はロリン・マゼールさんです♪



ちなみに、2楽章も『家路』、
『遠き山に日は落ちて』で知られています。
2楽章と4楽章で曲想が全く違いますね。




もう一つのおすすめは、スラヴ舞曲と
ちょっと似ていて情感たっぷり、
ノスタルジックな感じの
『交響曲8番第3楽章』

指揮はカラヤンですラブラブ!



ハウルの動く城の「人生の
メリーゴーランド」や、一昔前の
金曜ロードショーのオープニング曲が
好きな方にはかなりおすすめです(笑)



ああ、なんだか久しぶりに
オーケストラを聴きに行きたく
なってきました!




埼玉県東松山市のうちだピアノ教室は
たくさんの生徒さんを募集中です(^o^)/

小さなお子様から大人の方まで
ご応募お待ちしております。




お問い合わせはこちらから☆☆


HPはこちらから♪♪



にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村