こんにちは、MP935Tです。
本日はこちら

トヨタ ハイラックス
車体形状と年式的にRN30あたりでしょうか?
1994年に発売されたチョロQ誕生15周年を記念した「15周年記念DX限定セット」の1台。
ハイメッキ(ブロンズメッキという表記もあり)が施され、1台1台が手作業仕上の特別な仕様です。15台セットの歴史も本品から始まりました

当ブログでは初の記録となるA品番のハイラックス!
他の車種とは全く異なる直線的なカクカクデザインが特徴的です。
四角すぎてもはやチョロQなのか?と疑ったレベルです(笑)

前後オーバーハングは短く、オフロードらしい高めの車高です。
特にオーバーフェンダーの形状も四角くて特徴的な手法
荷台部分にロールバーを装着していますが、1981年6月発売のA-7 初版のDセットではポケバイ(ミニバイク)を積載したバージョンも存在しています。

シャーシはフロントバンパーと一体型
TAKARAとJAPANの刻印が大きいです。
A-5 フェアレディZとこのハイラックスの間に入ったDセットのラインナップA-6はミニクーパー。
ハイメッキ仕上げとなるのは翌年1995年の「ミニ限定セット」を待つことになります。

荷台部分はフタをして、ロールバーをしたようなデザイン
四角いのはフォグランプですかね?

チョロQ史が始まって7車種目にしてガチっとしたスタイルのピックアップが採用
フロントバンパーにウインチがついたカスタム感ある?仕上がりになっています。
そして調べてみると、このRN30、当時アオシマからウインチトラック ハイラックスと称して、ロールバーもついたデザインのキットが製品化されています。
双方が参考にした可能性も・・・・?と予想してしまいます
アオシマ1/24 RN30ハイラックス
— pirori7010 (@pirori7010) May 6, 2025
先月発売された待望のRN30リフトアップカスタム、ストック仕様に近いのは嬉しいですが2駆用グリルなのが惜しい〜💦
秘蔵?の旧版ウインチシリーズに前後期4駆グリルがあるのでトレードして前期/後期を製作しようかと。
とりあえずパーツ切り出し始めました〜😃 https://t.co/Mmnkzu0jF2 pic.twitter.com/2qhb6GGMBo
なお、このハイラックスについてはモドQが色々存在するみたいです
詳しくはあらたさんのチョロQな日々。にて!
ではでは