こんにちは、MP935Tです。
今日はミニカーではない、静岡ホビーショー2025の記録
タカラトミー T-SPARK LEGACY SOULビーダマン
チョロQを生んだタカラが生んだバトルホビー「ビーダマン」
今、約30年の時を超えて復活の狼煙があがります。
 
今回のホビーショーでは1機及び周辺機器の原型が展示されていました。
既に各ホビーメディアやSNSで瞬間的にトレンド入りするなど注目を集めております。
 
シリーズ名は「レガシィソウル」(LEGACYSOUL)
【受け継がれた熱が未来を動かす】というキャッチコピーの元、公式サイトも開設。
QVILLAGEと比べると、まだまだこれからという印象です。

 

なお、公式ではビーダマンは第2弾、第1弾はミクロマンという計画で進んでいるようです。

ミクロマンはさっぱりなので割愛させて頂きます。
 
今回唯一の彩色サンプル
「ファイティングフェニックス」
爆球連発!!スーパービーダマン(今賀俊作先生)に登場します
 
なお私は後発の「B-伝説 バトルビーダマン」(漫画は犬木栄治先生)のシリーズファンのため、当機についての詳しい内容はネット調べ程度となります。
 
ビー玉が。。。あります!!(歓喜)
なつかしいこの「コア」の3本の太いツメ、「デルタシステム」です!
ここから押し出すようにビー玉が発射されます、これだけでもう嬉しい。
 
というのは昨今のオモチャ事情の安全基準面において「ビー玉の誤飲事故」というのは避けなくてはならない項目。
ビーダマンは知らず知らずのうちに、簡単には復刻できない玩具になっていたのです。
 
背面です。
底面の大きなトリガー、押し込みたくなります。
頭部にもビー玉が入ります、これも当時と変わらず!
 
別アングルから
青いウイングは「パワーウイング」です
 
なにやらコンテナらしきアイテムも展示
無着色ですが、用途が気になります。
 
クリアパーツの採用で視認できる設計です。
 
背面にはシール
JBAはAll-Japan B-daman Associationの略、当時の世界観を意識しています。
 
中身もアップで
格納庫のようなデザイン
ギミックで開きそうですね
 
アーマー(という表記が正しいかどうか)単体です。
 
コア部分
ゼロ2システムしか触ってない当方ですが、この部品構成は当時とかなり近しいものを感じます。
 
トリガー部
このばねの組み付けが懐かしいです。
 
OSギア
強化骨格的なパーツです。
バトルビーダマン世代的にはDHBシステムを思い出します
 
背面からも
 
ウイング
組んだことのある人には伝わるのですが、デルタコア部品に穴加工があり、ウイング側の凸部が組み付けられる設計だったと記憶しています
 
そして、懐かしいパーツたちも復活の兆しが。。。。!!
 
ロングバレルです。
射撃の弾道性を向上するアイテム
拳銃に通じるデザイン感が良いですよね
 
改めて見るとかなり長いなと思いました。
ビーダマンのお腹まわりに付ける姿が期待です
 
内面まではなかなか見れませんでした
 
あぁなんと懐かしい、マガジンサイトです。
連射をするビーダマンにはこれも必須のアイテム
 
裏側を見ると、ビー玉増量による重心のズレからくるビーダマンの転倒を防ぐようにスタンドが付いています。
ペットボトルマガジンの重量で苦い思い出をしていたバトルビーダマン世代の私から見ると嬉しい設計です(笑)
 
全景
これからどうなってくるのか、とにかく期待しかないシリーズたちです。
 
復活した、ビーダマン、ファイティングフェニックス
かつてのタカラを支えたバトルホビーが今、どのように私たちを魅了してくれるのか
今後に期待です
 
ではでは
 

ランキング参加しています!もしよければ↓もポチっと!

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村 コレクションブログへ