こんにちは、MP935Tです
本日は待望のこちら
チョロQ Q's
2022年5月にトミーテックより発表された全く新しいチョロQシリーズ
合言葉は「カーフィギュア」
静岡ホビーショーでも展示され、各ホビー系メディアがSNSで発信する事でより認知が進みつつあります。
zero誕生から10年以上が経過し、まさかシリーズを拡大路線に踏み切るとは誰が予測できたでしょうか!
常に前を見続けるトミーテック ミニカーチームにまた驚かされました

待たされ待たされ9月発売
新パッケージになり、全高は少し短くなりました
発売前の予告動画で小さく写ってました
さて、Q'sという単語はチョロQ ゲームシリーズの一部タイトルの劇中に登場する単語でもあります。
今や世界的に認知もある「チョロQ ワンダフォー!(1999,PS1)」と「チョロQ HG2 (2002,PS2)」
にはプレイヤー(=チョロQ)の家がガレージという機能で実装され、「Q's Factory」という名称になっています。
ゲームワールド内を自車の運転で移動。訪れる各町にファクトリーがガレージとして存在します
レース前のパーツ交換もここで行います。

チョロQ HG2の「Q'sファクトリー」
両タイトルとも「JAFっぽいレッカー」が対応してくれます。
驚かれると思いますが、このゲーム内のチョロQ達は「会話」します。
その時の感情表現としてライトパッシングがあるくらいなんです。
整理しましょう
Q's(ホビー)はタイヤ-シャフトを手-腕及び足として、ボンネットは頭として、フェイスはそのまま顔としてチョロQ同士が会話しているような感情表現(っぽい)ことが出来る「カーフィギュア」です。
ゲームはここまでアクションで感情表現をすることはあまりない(と記憶してます)が、ローライダーのハイドロ ホッピングのように跳ねたり、会話したり、ライトパッシングで感情表現する「登場キャラ」に近しいです。
Q'sという単語の一致と両媒体の方向の類似感。
ここから導き出されるのは、「これまでよりもやや若い層(≒ゲームで育った世代)向けのミニカー」を意識している
です。
そしてそのヒントはパッケージにもありました
トミーテックが仕込んだネタをつついていきましょう(笑)
これもワンダフォーやHG2といったタイトルに収録
チョロQを操作してボールを蹴ってゴールするのはかなり難しいです
匂わせてきていますね~~~~~

匂わ(略)
というように
パッケージだけでも非常~~~~~~~~~に
Q'sとチョロQゲームは類似点が多く、購買層を意識していることが伺えます!!!
