WindowsPCにて共有フォルダを作成しMacから参照(閲覧、変更等)する方法です
実施環境
OS:
Windows Vista Business SP2
Mac OS X 10.6.8
※おそらく同レベル又は上位OSであれば、同様の操作で共有は可能だと思います。
1_Windowsにて好きな場所にフォルダを作成します。
2_作成したフォルダを右クリックし「共有」を選択します。
3_「共有アクセス許可の変更」を選択します。
4_WinPCに共有するユーザーを登録します。
初期状態では共有するユーザーの一覧表に現在のログインユーザー名が表示されていると思います。
ここにMac側から参照するMacユーザー名を追加します。
※WinPC管理者権限を持ったユーザーでも構いませんが、他に共有しているフォルダまで丸見えになってしまうためできれば共有用のアカウントを予め用意しておいた方が良いでしょう。
5_Macにてサーバへ接続する
MacにてFinderを開きます。上部メニューの移動>サーバへ接続...を選択します。
※実際にはPCへ接続するのでサーバへ接続するわけではないのですが、”扱いの上”と理解してください。
6_サーバアドレスを入力する
先ほどWinPCにて作成した共有フォルダのネットワークパス(共有タブに記載有り)を参考にcifs://コンピュータ名/.../ 共有の様に入力します。
例えば、ネットワークパスが「¥¥PC¥共有」であれば
cifs://PC/共有となります。
アドレスを入力したら「接続」をクリックします。
7_参照するユーザー名とパスワードを入力する
ユーザー名とパスワード入力を要求されるので、WinPCで登録されているアカウントのいずれかを選びそのユーザー名とパスワードを入力します。
※アクセス出来ない場合、ファイヤーウォール及びマルウエア対策を一時的に無効にしてください
これで共有が可能となります。Finderに共有>「WinPCのコンピューター名」が表示されています。
もし共有>「WinPCのコンピューター名」をクリックしたときに他の共有フォルダ下位が見えるようであれば、アクセス権からeveryoneを外す等により見えなくすることができます。
実施環境
OS:
Windows Vista Business SP2
Mac OS X 10.6.8
※おそらく同レベル又は上位OSであれば、同様の操作で共有は可能だと思います。
1_Windowsにて好きな場所にフォルダを作成します。
2_作成したフォルダを右クリックし「共有」を選択します。
3_「共有アクセス許可の変更」を選択します。
4_WinPCに共有するユーザーを登録します。
初期状態では共有するユーザーの一覧表に現在のログインユーザー名が表示されていると思います。
ここにMac側から参照するMacユーザー名を追加します。
※WinPC管理者権限を持ったユーザーでも構いませんが、他に共有しているフォルダまで丸見えになってしまうためできれば共有用のアカウントを予め用意しておいた方が良いでしょう。
5_Macにてサーバへ接続する
MacにてFinderを開きます。上部メニューの移動>サーバへ接続...を選択します。
※実際にはPCへ接続するのでサーバへ接続するわけではないのですが、”扱いの上”と理解してください。
6_サーバアドレスを入力する
先ほどWinPCにて作成した共有フォルダのネットワークパス(共有タブに記載有り)を参考にcifs://コンピュータ名/.../ 共有の様に入力します。
例えば、ネットワークパスが「¥¥PC¥共有」であれば
cifs://PC/共有となります。
アドレスを入力したら「接続」をクリックします。
7_参照するユーザー名とパスワードを入力する
ユーザー名とパスワード入力を要求されるので、WinPCで登録されているアカウントのいずれかを選びそのユーザー名とパスワードを入力します。
※アクセス出来ない場合、ファイヤーウォール及びマルウエア対策を一時的に無効にしてください
これで共有が可能となります。Finderに共有>「WinPCのコンピューター名」が表示されています。
もし共有>「WinPCのコンピューター名」をクリックしたときに他の共有フォルダ下位が見えるようであれば、アクセス権からeveryoneを外す等により見えなくすることができます。