おはようございます

今朝は さらさらと小雨でございます

 

 

昨日は

なぜか夕方から とても身体が冷えて

熱いお風呂へ浸かったら

眠気に負けて眠ってしまいました

 

 

 

気疲れ?爆  笑

それとも 内心 イヤイヤしながらの行事ごとに

精神まで まいった?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさま 

お馴染みの「ヒヌカン」でございます

真上から見た感じ↑

 

 

 

 

 

たしか

先日も 似たような行事ごとがあったのは

記憶にありますね

 

 

 

昨日は 旧正月

 

 

例年 

我が家では 無いことでしたが

友人 知人から 午前中に実家で

お線香をあげた

と聞いて

慌てて 整えたのですガーン

 

 

 

火の神様は

ただいま 向こうの世界で 我が家の出来事を

報告されてますので

お留守です

 

 

 

 

しかし

基本 行事ごとは旧暦なので

線香は焚かずに お正月のお祝いをします

 

 

神様が居ないから・・・

と 近年は 端折っていましたのが

わが家の現実でございました

 

いけないことでしたあせる

 

 

 

 

 

 

 

 

お仏壇へのお供えも 整いました

 

毎年  毎回  同じようなお供え物も

すでに 台所で作らなくなっております

 

 

簡素化!

 

 

 

美しい言葉ですが 労力を惜しみ

時短で 神様  仏さまをお迎えできます

 

 

すでに

わが家では 重箱は用意しません

お値段が高いだけで 箸を

つけないからです

私だけかな~食べるのはニコニコ

 

 

 

 

お節も 

昔から継承された中味には 飽き飽きして

今では 料理もそれぞれ好みのものが

詰まったお節です

 

 

 

 

さて

問題はえーここからです

 

 

 

旧正月の最中では ありますが

4日には ヒヌカン のお迎えが待っています

 

さらに

16日には あの世の正月なので

お仏壇へ お盆のようなご馳走を整えますガーン

 

 

 

夫は長男です

長男嫁は大変!と 沖縄では言いますが

よーーーくわかります

 

 

わが家は それこそ簡素化!一途です

 

 

 

 

しかし

 長く暮らせば

それなりに 慣習に触れますので

いつのまにか 我が家も その渦に飲み込まれ

クルクルと目がまわる忙しさ目

 

 

 

 

 

 

今は 逢うことも無くなった友人ですが

ユタのように 物事を感じたり 見たりできる彼女でした

 

 

 

あのね

知り合いにご馳走できないから もっと多めに用意して!

と ご先祖様が言いますよ

 

 

 

ある日 彼女が私へ放った言葉でした

 

 

 

耳にすれば それなりにお供え物も多めに

しますが

 何が 私の根本に 巣くっているのか素直に

継続できません

 

育った環境も大きく影響するのでしょうね

 

 

 

 

去年の12月以降 2月の下旬まで

行事ごとが これでもか!

と続くのを思えば 身体も冷えますわね

 

 

今夜も 温かいお風呂へ浸かり

明日からを元気に過ごそうと考えています