玉陵が国宝に認定されたのは

2018年12月25日です

 

 

沖縄県の建造物では 初めてとなります

 

 

 

 

 

 

 

 

外庭に建つのは

東の御番所です

 

 

墓守役の管理所・休憩所

もしくは

王族が墓参りに見えたときの休憩所です

 

 

 

 

戸が閉てられていますが 天気の良い日には解放します

開いた窓から見た中のようすは

程よい広さで 土間も見えました

 

 

風が抜けるように造られ 真夏でも涼しいのでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外庭から中庭への入り口です

 

小鳥がお出迎え照れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中庭です

珊瑚の破片が敷き詰められています

サラサラして砂のようでした

 

 

奥に玉陵が見えます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玉陵碑(TAMA-U-DUN-HI)

 

 

 

1501年に建てられました

裏に筆文字で

玉陵に葬られるべき人々が規定されています

 

 

 

 

ただ 残念なことに

碑文には長男・次男の名前が見えません

王室内に勢力の対抗があり

廃されたのでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水辺かと思われます

このように板で覆われてました

 

 

琉球の時代には必要だったのでしょうね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中庭への入り口です

 

人ひとり やっと通れる間口

高さもなく 頭上注意と言われましたよ

 

 

 

 

 

 

 

 

いつの時代も権力闘争はありますが

なんと空しいことでしょう

 

 

この長男・次男さんが いかような理由でこうなったのか

知る由もありませんが 多妻時代が成した愛憎関係かもしれません

 

親族と一緒に葬ってもらえないのが ちょっと無念です

 

お家柄ゆえに 後世まで延々と残ります

 

これは俗でいう「お家騒動」か?カエルケロケロ~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ひっそりと咲く 白い極小な花ばな

 

じょうずに撮れたら

感動もひとしおでしょうに・・・・・ベル

 

 

 

 

素敵な日々をあなたへしっぽフリフリ