快晴ハイビスカス

 

 

久しぶりで お出かけしました

 

 

場所は

南城市の鍾乳洞でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍾乳洞内の気温は21度の表示

 

 

 

 

ヒンヤリ感を期待しました

ダウン

 

ダウン

ジメジメ感 ハンパなくて

暑いの なんのって・・・・笑い泣き

 

 

 

 

歩くうちに 吹き出る汗笑い泣き

こんなはずじゃなかったあせる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玉泉洞

 

今より 約30万年前から 創りあげられた 鍾乳洞です

 

 

 

 

 

1967年3月

沖縄がアメリカ統治にあったころ

愛媛大学学術探検部の調査隊によって最初の探検・調査が

開始されました

 

 

 

 

 

1972年に公開したので その間5年びっくり

短期間で 精査できたのね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後

同大学探検部の若者たちの熱意によって

その全貌が明らかにされました

 

 

 

 

 

鍾乳石の数は100万本以上で 国内で最多です

全長は5000メートルもの長さですが

公開されてるのは890メートルです

 

思ったより短めですねグラサン

 

 

 

 

 

残りの鍾乳洞は研究用として保存されています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古酒蔵(クース)沖縄語

 

おきなわ♡ワールド内で 泡盛を購入し

何年か寝かせるコーナーです

 

 

 

澄みきった 癖のない まろやかな古酒に変身です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍾乳洞内に生息する生き物です↓

カメラ目線照れ

 

         

 

 ほんの短いコースのみ閲覧可能な 玉泉洞ですが

きっと 水の溜まり具合が多いため閲覧が難しいのでは?

と 私は思いました

 

鍾乳石から 滴る水分も多く 奥へ行くほどザーザーと水辺が見られました

未来には 全長が閲覧できる日も

来るのでしょうね

 

生きていれば 見られるわゲラゲラ

あっ! 足腰元気ならね

 

 

 

素敵な日々をお過ごしくださいみずがめ座