尚 泰王は 昨日の記事で紹介したのは記憶に新しいですね
今日は
尚 泰王の家族構成を少しだけ紹介したいと思います
4歳で琉球国王となりましたが もっとすごいのはその家族でした
尚 泰王には
妃が一人
夫人が二人
妻が六人います
この数は一国の王としてはそれほど珍しくもないそうです
これだけ多くのパートナーがいるため 子どもの数もどんどん増えますね
のちに貴族議員となる尚 典を先頭に
六人の男の子
長女の真鶴金を先頭に
十一人の女の子
子どもだけで17人もいるのです
その四男 尚 順(男爵)が 自宅の庭を基に農園や土木業を開いたのがこの邸宅です
はるかむかし
尚 順は沖縄県の農業に多大なる貢献を与えました
しかし
壊滅的打撲を沖縄戦で受けましたが戦後に再建を進めました
玄孫(尚 猛)は それらを引き継ぎました
移り変わる時代の波に呑まれながらも こうして家業を引き継ぐ後継者が育まれ素晴らしいことです
とてつもなく 広大な敷地ですが
譲渡したり賃貸したりで かなり小さくなっております
地図のNO1は イタリアンのレストランでしたが 今は事務所に変わっていました
石焼き釜で焼いたピザが美味しかったなぁ
また 石焼き釜パンも美味でした
今回は 正面玄関から地図の↑白線に沿って奥へ進みましたよ
奥と申しましても・・・・・ほんの少しですね この地図からだと
道なりに歩んだ奇跡の木々などご覧ください
改装中でございました
琉球王国は1879年の琉球処分によって
沖縄県が設置され 滅亡しました
国が滅亡したことで国王の尚泰の運命も大きく変動します
住まいであった首里城を追い出され 中城御殿(なかぐすくうどぅん)へ移りました
しかし
明治政府より東京移住を命令されます
身分も国王から華族へと格下げです
東京の麹町へ邸宅を構えた尚泰は子どもたちと一緒に暮らし59歳で亡くなりました
現在も子孫は東京に暮らしています
尚 泰が沖縄へ戻ったのは死後でした
葬儀は 故郷の沖縄で盛大に行われたということです
埋葬は
歴代の第二尚氏王統の国王や王族たちの陵墓・玉陵に納骨されています
玉陵(たまうどぅん)ですね
首里城に近く 安國寺の隣です
今回は たまたま中へ入れましたが
個人宅のため 本来は入れませんので ご了承くださいね
保護ねこたちと一緒の すいかどん
この一枚の写真からも時の流れを感じます
すてきな日々をお過ごしください