坂道を登ればそこには このような道標があります↓

 

今回は右の「安國寺」へ参ります

 

ついてきてね

 

 

 

 

安國寺の歴史は古く 創建は琉球王国「尚 泰久」 王まで遡ります

 

はるか昔のころ 小舟が那覇へ漂着し

寺を 浦添に創建しました

 

極楽寺と名付けたようです

 

これから沖縄仏教の始まりです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二百年後に太平山安國寺は首里へ創建します

 

そして

 

沖縄戦でお寺は焼失し住職も戦死しました

 

 

しかし

現在まで五百五十年あまりにわたり首里のお寺として続いてきました

 

 

 

2009年に本堂を再建落成

 

その大きさは沖縄史上最大であり 木造建築では首里城に次ぐものです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また

 

月一回には YOGAや坐禅も開催されてるようです

 

坐禅は納得ですが

 

YOGAとは・・・・知らなんだカエルケロケロ

 

 

 

 

 

本堂の正面です

時間内は開いた扉も 散策時間はすでに遅しで 閉じられていました↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

境内の植物です

ドラセナラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

水辺に咲く花ラブラブ

 

 

 

 

 

 

安國寺からの風景です

 

右側と左側では 太陽の輝きも異なりますね

 

右側です↓

 

 

 

 

 

 

 

左側です↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂を下ったらこのようなオシャレな民家

料亭の雰囲気たっぷり

 

お洒落な街並みへ暮らしたい照れ

 

坂とは仲良くできるよう努力します爆  笑

 

 

 

素敵な日々をお過ごしくださいラブラブ