先ずは
即席廃油処理パックの組み立て
そのへんに転がってる
ア〜マゾ〜ンの箱使いました📦
新聞紙下にひいて
キッチンペーパー、タオルを
てきと〜にぶち込んで完成w
サイドBOX外して
ジャッキアップする前のジャッキアップして
すこ〜しジャッキアップ🆙
バッテリーの+-両方外す
パッセンジャーボード外す
左のマフラー外す
廃油垂らす(;´ω`A;)ダラダラ💧
左フットボードと
シフトリンケージ外す
プライマリーの上側のカバー外す
何処のボルトか分かるように刺す
ブス(ง ˘ω˘ )วブス🔩
( ゚д゚)パッカーン と
アウターカバー開ける
途中 昼メッシ🍜
クラッチバラしていきます
いつものパンケーキ🥞´-
インパクトで緩める(逆ネジ)
( ˙-˙ )・・・ユルマナイネェ
ゆるゆるインパクト緩みませんねん
(¯―¯💧)
てきと〜に回り止めかまして
結局スピンナーハンドルで
ゴキン!!と緩めましたε=( ̄。 ̄;)フゥ
前側は38mmとデカイね〜
デカー - ̗̀ ( ˶'ᵕ'˶) ̖́- ーイ!!!!
こちらは普通に緩める時は
反時計回りの正ネジ
こちら側は何とか緩みました
ネジロックのカスが出てますね
インナーカバーも外します
回り止めを貫通ドライバーで
上げていきまする🪛🔨(◜ω◝ )=͟͟͞͞コンコン
スターターも忘れずに
外さにゃきゃ
スターターの裏側のボルト2本外す
インナーカバーのボルト外す
インナー側も外れました
やっとここまできて見えた
シフトレバー
やぱ弱弱アーク溶接機でやった
ど素人溶接では もたんかった
みたいですねw
1点ぐらいしか着いて無かったしwww💧
も1回サンダーでサラッと
磨きまして
ハンマーの柄で押さえもって
ボルト締めるところまでしまして
この日は終了(´-ω-`)ふー