マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ -9ページ目

マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ

心が豊かになる気づきや、
ビジネスに役立つヒントをお届け!

こんにちは。

マーケティングコンサルタントの東海等です。

今日もブログを見に来てくれて嬉しいです。

有り難うございます!



今日は、僕が尊敬して止まない阪本啓一先生のブログで

ハゲシク共感した内容をシェアさせて頂きたいと思います。


----------------------------------------------------

進化って何かな、と考える。

人間の幸せにとって、必要なものなんだろうか。


アマゾンに住む少数民族(400人を割っている)ピダハンの言語には

左右、色、数、神、昼夜、比較級、交感的言語(「こんにちは」「さようなら」

「ご機嫌いかが」「すみません」「どういたしまして」「ごめんなさい」

「さようなら」「おやすみ」「おはよう」)がない。



マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ


そもそも、子どもと大人の区別がない。

だから、三歳の坊やがよちよち歩きながら、紙巻たばこをくゆらせている

ことがある。しかも彼はワンピースを着ている(笑)。

あとから歩いてきた父親に

「いったい彼(子どものこと)はどうしたんだい?」

と聞いたら、父親はワンピースのことだと思って

「ああ。女の子のかっこうをさせたかったんだ」

とサラリ。タバコは父親がノートの切れ端の紙で巻いてやったそうだ。

酒に酔って千鳥足の子どもがいたりする。


ピダハンの村落には電気がないから、冷蔵庫がない。

だから、「たくわえる」コンセプトがない。

食べものは、あるとき、食べる。

腹が減ったら、午前3時であろうと(時差ボケの海外出張ではないことに注意)、

漁に出て魚を穫る。穫ってきたら、家族は寝ていても、起きて、魚を食べる。

そもそも夜昼の区別がないし、何時間寝なければならない、ということもない。

ピダハンはあまりまとめて寝ない。

睡眠時間は何時間がいいとか悪いとか、

ぼくたちの常識が、いかに作られたフィクションかがわかる。


3G(義務、我慢、犠牲)から

LTE(LOVE THANKS ENJOY)ヘ

(c)雲黒斎さん


何かしんどいことの先にしか、楽しいことがない、

といった教育を受けてきたよね?

キリギリスさんは遊んでばかりいたからあとになって困り、

一所懸命休まず働いたアリさんは楽に暮らしました

先憂後楽

といった教訓。


ほんとだろうか?



ピダハンは電気もガスも水道も冷房も暖房もネットも壇蜜もない世界

だけど、とても幸せに暮らしている。

対して、ピダハンの村にやってくる「文明人」は、どこかピリピリして

神経を尖らせ、幸せを「求めて」いる。


根本から、ひっくり返してみないか?

常識なんて、捨ててみないか?

----------------------------------------------------


こんなにエキサイティングな時代があっただろうか?というぐらい

チャンスが溢れているなぁと、最近つくづく思う。


だって、世の中が常識を覆す必要に迫られているのだから、

革命的にイノベーションする会社や、常識を覆すビジネスをする会社は

これからますます飛躍的に伸びていくに違いない。


そんな時代に遭遇した自分を楽しむか、不安に思うかで

将来の結果は雲泥の差となるだろう。

こんばんは。

マーケティングコンサルタントの東海等です。

今日もブログを見に来てくれてありがとうございます。

嬉しいです。



今日は、本当の話なのか、フィクションなのかどうかは

定かではありませんが、とてもインスピレーションを与えてくれた

お話をご紹介させていただきます。



マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ



初めての授業で、教授は自己紹介をし、

「今日は知らない人と友達になりなさい」という課題を出した。
私は席を立ち、周りも見回した。すると突然誰かが私の肩を叩いた。

振り向いてみると、なんとそれはお婆さんだった。

彼女の笑顔は光って見えた。

「やあハンサムボーイ。私はローズよ。87歳なの。ハグしても良い?」

私は笑い、とても喜んで「もちろん!」と答えた。

彼女は自分をぎゅっと抱きしめてくれた。

「お婆さん、なんでまだそんな若くてキレイなのに大学で勉強してるんだい。」

「もちろんここでお金持ちの男を見つけて、結婚して、子供をたくさん産んで・・・」

「ははは。いや、本当は?」私は彼女がどうしてこの歳で

大学生になろうと思ったのかが気になっていた。

「いつか大学生になりたいと思ってたの!それで、やっと夢が叶ったわ!」

と答えてくれた。

授業が終わった後、私達は一緒に食堂に行き、チョコレートシェーキを食べた。

私達は一瞬にして友達になった。それからしばらく、私達は毎日授業を一緒に

受け、食堂に行き、ノンストップで話し続けた。

ローズという「タイムマシン」が彼女の経験や叡智を私に聞かせてくれる度に、

私は彼女に魅了されたのであった。

知らず知らずのうちに、ローズは大学の注目の的になっていた。

大学の学期が終わった後、彼女は大学のパーティーでスピーチを任された。

私は、その時の彼女の言葉を一生忘れない。

彼女は司会者に紹介された後、前に上がった。

彼女が話そうとしたその時、彼女はスピーチのカードを落としてしまった。

彼女は恥ずかしがり、イライラしている様子だった。それから彼女は

マイクのほうに行き、「バタバタしててごめんなさいね。

リスト教で禁酒してるから、ビールは飲まないと決めてたんです。

それにしても久しぶりのウイスキーは美味しいですね!

さっきのカードの順番もわからなくなったので、とりあえず私が知っていることを

喋りますね。」とアドリブで言った。

会場は笑いに包まれた。

私達は年老いたから遊ぶのをやめるのではなく、遊ぶのをやめるから

年老いてしまうのです。若さを保ち、幸せになり、成功するための秘訣は

4つしかありません。毎日よく笑い、面白いことを見つけるのです。

夢を持ちなさい。夢がないと、あなたは死んでしまいます。世の中は

死んでいる人達ばかり!しかも本人達はそれに気づいていない。

年老いていくことと、成長することは全くの別物です。

もしあなたが19歳で、1年中寝てばかりいて生産的なことをしなければ、

20歳になります。
もし私が87歳で、1年中寝たきりでいたら、88歳になります。

誰だって年老いていくことはできます。特別な能力や才能は要りません。

大事なのは、いつも「成長する」機会を見つけることです。後悔をしないこと。

年長者は、「やったこと」への後悔はありません。でも、「やらなかったこと」
への

後悔はたくさんあります。死を恐れるのは、いつも後悔ばかりしている人です。

彼女は、勇敢に「ザ・ローズ」という歌を歌い、自分のスピーチを終わらせた。

彼女は歌詞を聞き、毎日においてそれを実現しなさいと言った。

年が終わり、ローズは遂にずっと夢に見ていた卒業証書を手に入れた。

卒業した一週間後、ローズは永遠の眠りについた。

彼女の葬式には、2000人もの大学生が参列した。彼女は、

「夢を実現するには遅すぎるなんてことはない」という大切な

メッセージを彼らに伝えてくれたのだ。

年老いていくのはみんな一緒である。

しかし、成長するかどうかは、人それぞれである。

こんにちは。

マーケティングコンサルタントの東海等です。

今日もブログを見に来てくれて嬉しいです。

有り難うございます。



映画「君と歩く世界」を観ました。


映画の概要は、

「両脚を失い絶望した女性が、ひとりの男性との出会いを経て

再び人生に希望を見出していく姿を描いた人間ドラマ。

主演は「エディット・ピアフ 愛の讃歌」のオスカー女優

マリオン・コティヤール。監督は「真夜中のピアニスト」「預言者」の

名匠ジャック・オーディアール。

南仏アンティーブの観光名所マリンランドでシャチの調教師として

働く女性ステファニーは、事故で両脚を失う大怪我を負い、

失意のどん底に沈む。そんなある時、5歳の息子をひとりで育てている

シングルファーザーのアリと出会い、不器用だが真っ直ぐなアリの

優しさに触れたステファニーは、いつしか生きる喜びを取り戻していく。」


といった内容。



マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ


ちょっと女性の気持ちになってこの映画を考えてみた。


女性からみたらおそらくこの映画は、

“男って、わがまま勝手な生き物やなぁ”とか、

“計画性の無い男ってダメだなぁ”って思うかもしれない。


それに対してどうのこうの言うつもりはなく(笑)、

自分なりに、こういう結論に至った。  それは、

“男性は、分析して結論を導く、システム化する傾向があり、

女性は共感したい生き物なんだっ!”ということ。


これはビジネスにも通じる教訓だと思う。

物やサービスをウリにして男性目線でビジネスをしていたら

いつまでたっても価格競争から抜け出すことは出来ない。

だって、そこには共感がないから。

誰が、その物やサービスを提供しているのかという

その人の在り方に共感した人からしかモノやサービスは

買わなくなっているのは最近顕著になっている。


もっともっと女性の感性を理解してビジネスをしないと

価格競争からは抜け出せないだろう。

“何をしているか”ではなく、“誰がしているか”が重要になり、

共感できる“人の在り方”が最も重要な価値となる

という気づきでした。