マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ -17ページ目

マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ

心が豊かになる気づきや、
ビジネスに役立つヒントをお届け!

こんばんは。

マーケティングコンサルタントの東海等です。


今日は、僕が非常勤講師を務める奈良佐保短期大学の

学生を、大阪製罐株式会社 様へインターンシップに

連れて行ってきました。


大阪製罐株式会社様は、お菓子の缶を作る製罐屋さん。


マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ


イメージ的にはお堅い感じの会社。



でも、イメージに反して柔らかアタマな情報発信。


マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ


大阪製罐株式会社様のファンづくりが成功している背景には、

さまざまなツールでの情報発信という地道な努力があり、

だからこその結果なんだなぁとつくづく感心させられました。


ファンづくりには、やはりコミュニケーションが必要不可欠。


そんなファンづくりが上手なブログはこちら 


http://ameblo.jp/canhappy/

こんにちは。

マーケティングコンサルタントの東海等です。


昨日、山本高樹さんの

「昭和幻風景 ジオラマ展」に行ってきました。



マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ


今に比べてはるかに不便で、モノやサービスを

手に入れるのに時間がかかっていた時代の昭和。


その不便さがゆえに、人・街・自然が

お互いにコミュニケーションする時代。

いや、コミュニケーションしなければならなかった時代。


でも今は、モノやサービスはどんどん便利になり、

人の好みは多様化し、インターネットで

あらゆるモノやサービスが瞬時に手に入る。

そして、モノやサービスを手に入れるのに

コミュニケーションがほとんど必要のない時代。


色んなモノやサービスが便利になればなるほど、

本当は満足し、幸せになるはずなのに、なぜか満たされない心。

それは、コミュニケーションがなくなったからではないだろうか。


“人は欲しい物を手に入れる喜びよりも、

持っている物を失う事を嫌う。”と言われている。


だからこれからの時代に求められている事は、

失われた“コミュニケーション”を取り戻す事だと思う。


そうするためにも、一度効率化を目指すのをやめ、

非効率にモノやサービスを楽しむ心の豊かさを持ちたい。



マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ


そんな事を考えながら、ジオラマ展の余韻にひったています。

こんにちは。


マーケティングコンサルタントの東海等です。




先日、「ソロモン流」というテレビ番組をたまたま見る機会があった。




赤坂にある「燻」というレストランのオーナーシェフ輿水治比古氏。

もともとは歯科技工士だったが、料理好きが高じて、35才で独立し


“好きなことを、好きなように。

如何に、相手に喜んでもらうかを考えて、とことんやる。”


というスタイルでレストラン経営を始められた。


この番組をみて、人の価値は「何ができるか」ではなく、


「何を楽しめるか」にかかっているのだと気づかされた。




“何ができるか”は、この技術革新の時代、大した意味を


もたなくなってしまう場合が多い。


例えば、昔はそろばんが上手だときわめて重宝されたけど、


今ではパソコンを使えば瞬時にしてグラフまで作成してくれる。


でも、パソコンは人間が指示したことだけを実行する機械であり、


計算を楽しむことはできない。




あらゆることに楽しみを見つけることは、人間だけに許された


生の醍醐味だと思う。






マーケティングコンサルタント 東海 等のパワースポット的ブログ





だから、「できること」が増えるより、


「楽しめること」が増えるように


今日1日を過ごしたい。