就活の鉄則:能力よりもリスクの低い人材になれ | 双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子をアイビーリーグに入れた母が綴る『知らないと損をするアメリカの教育事情』

双子の子供を2人ともアイビーリーグに入学させた母親であるフレックスラーニングのシニアカウンセラーがニューヨーク近郊から発信しています。フレックスラーニングはアメリカ大学進学相談、オンライン家庭教師のプロです。

 

フォローしてね

姪の結婚式に行って来ました。東海岸の有名なリゾート地ケープコッドまで。音譜

 

やっと、インターンを始めたばかりの息子もピッツバーグから参加しました。生まれて初めての結婚式なので、不参加なんて絶対考えられないと言って。飛行機代とホテル代は、親が出すと思っているので、気楽です。まあ、いいですけど。悲しい

 

(この橋を越えたら、ケープコッド。生憎の曇り空)

 

(摂氏7度で、めちゃくちゃ寒い結婚式。披露宴は屋内でしたけど)

 

結婚式の前に無理やり、息子を眼鏡医に連れて行って、メガネを作らせました。ウインク

 

息子は、右眼は1.5、左目0.7 です。両目だと全く問題ないので、メガネとは無縁の人生を送って来たんですけど、インターン先で工場での操作の規定で、両目とも1.0以上の視力を要求されます。この規定で息子はインターン先の人事と揉めて、仕事開始が1週間も遅れました。上司が間に入って、工場視察はさせないという1筆を入れて、仕事につきました。やれやれ。チーン

 

パイロットじゃないんだから、そんな規定は理不尽だと息巻いている息子に言いました。ムキー

 

会社の雇用条件なんだから従うしかないじゃないの。嫌なら他の会社に行くしかない。企業のやり方を問題視しているのなら、あんたは、エンジニアじゃなくて、労働組合をサポートする弁護士になってそっちで頑張れば。』

 

インターン時に色んな経験をさせてもらうのが本筋なので、工場に入れないのは大問題だと息子を説得して、眼鏡医に連れて行きました。検眼費用、メガネ代は親持ちで。本当にメンド臭い男です。笑い泣き

 

気になって、就活関係の記事を物色していたら、面白いのを見つけました。びっくり

 

会社は、優秀な人材よりもリスクの少ない人材を好む

 

なるほどびっくりマークそりゃそうだびっくりマーク 目

 

リスクを犯しても取りたい天才的な人材ならまだしも、新卒の大学生だったら、実績なんて無いんですから、無難な人材がいいに決まってる。プロジェクトで1人突っ走って、問題を起こされるよりは、決まったことをちゃんとこなすチームプレーヤーが欲しい。ゲロー

 

息子程度の人材なんて、履いてすてるほどいるんですから。息子の配属されたイノベーション部には、インターンは他にいないようですけど、他の部のインターンに2人会ったと言ってました。どちらもアイビーリーガー。会社は、大学の評判だとか、成績だとかで求めるレベルをクリアしていれば、後は、リスクの低そうな人材を取るに決まってますよね。うーーん、うちのバカ息子はよく雇ってもらえたもんだと、こっそり思ったりして。滝汗

 

 

(息子の夏の住処)

 

ピッツバーグに戻る前に言い聞かせました。ムキー

 

『インターンでの目標の1つは、本採用のオファーに漕ぎ着けることだよ。上司との関係も大切だけど、人事との関係も凄く大切だからね。これ以上、揉めないこと。視力は問題ないとプロファイルにアップデートをお願いしなさいよ』

 

分かったんですかねえ。痛い目にあった方がいいのかもしれません。。。。もう、イヤだ。チーン

 

フレックスラーニングのウェブサイト

 

知ってるとお得な『アメリカ大学進学情報』と『面白い生活』について、NY地区から発信しています! 是非、下のボタンをクリックして応援して下さいね! 

 

にほんブログ村 受験ブログ 海外受験へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村